• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル動物の自発活動,ACTHおよびTHmRNAをマーカーにしたうつ病治療の研究-CRF結合蛋白アルファヘリカルCRFおよびイミプラミンの効果について-

研究課題

研究課題/領域番号 11670940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関三重大学

研究代表者

北山 功  三重大学, 医学部, 助教授 (70024784)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードうつ病モデル動物 / 自発活動 / ACTH / コルチコステロン / チロシン水酸化酵素mRNA / イミプラミン / アルファヘリカルCRF / アストレッシン / CRF / うつ病 / 動物モデル / チロシン水酸化酵素 / CRF結合蛋白
研究概要

目的:本研究は、ストレスを用いて作成したうつ病モデルラットにおける視床下部-下垂体-副腎(HPA)系と青斑核(LC)ノルアドレナリン(NA)系ニューロンの機能亢進を、イミプラミンまたはコルチコトロピン放出因子(CRF)拮抗薬が抑制するか調べるために企てたものである。方法:成熟ラットを2週間、強制歩行ストレスに曝し、自発輪回し走行活動の低い、血漿ACTHおよびコルチコステロン濃度の高い動物(モデル)を作成した。うつ病モデルラットの腹腔内に20日間、自発活動量を測定しながら、イミプラミン(8mg/kg/日)または生理食塩水を注射し、最後に断頭して、血漿ACTH、コルチコステロンおよびLCのチロシン水酸化酵素(TH)mRNA発現を測定した。また、他に用意したモデルラットのLCに3日間、CRF(5μg/日)とCRF拮抗薬であるアルファヘリカル(αh)CRF(10μg/日)、アストレッシン(10μg/日)および生理食塩水を注入して、活動性、ACTH、コルチコステロンおよびTHmRNA発現を測定した。結果:1.イミプラミンの投与は自発活動を増加させたが、ACTH、コルチコステロン値およびTHmRNAの発現を低下させた。2.αhCRFとアストレッシンもACTHおよびコルチコステロンを低下させた。この処置では、自発活動とTHmRNA発現は最後の注射の翌日に測定した時、減少していたが、2週間後には増加した。3.行動その他の生物学的指標に及ぼすCRFの影響は、CRF拮抗薬を処置した結果と完全に逆転していた。これらの所見は、CRF拮抗薬と抗うつ薬がHPA機能と(しばし休養状態にある)LCニューロン内のNA合成を抑制するが、次いで合成機能の反転が起こり、結果として自発活動が増加することを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi