• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CCKBRノックアウトマウスの行動薬理学および組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

穐吉 條太郎  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00159344)

研究分担者 堤 隆  大分医科大学, 医学部, 助手 (60284791)
五十川 浩一  大分医科大学, 医学部, 助手 (10264334)
山本 由起子  大分医科大学, 医学部, 助手 (50305041)
永山 治男  大分医科大学, 医学部, 教授 (70100899)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード不安 / ノックアウトマウス / コレシストキニン
研究概要

今回の結果で、明暗箱においてCCKBレセプター遺伝子欠損マウスはコントロールと比較して有意に明箱暗箱間の移動回数が多かった。また、統計的に有意な差はみられなかったものの高架十字迷路においては、コントロールに比較してhead dips数が多い傾向が認められた。各箱間の移動回数およびhesd dips数の多いことはともにCCKBレセプター遺伝子欠損マウスの方がより不安の低い可能性が考えられる。これまでの報告によると、CCKBレセプターアンタゴニストであるα-Methyltryptophan、Cl-988、L-365,260、LY288513、PD135158等は明暗箱および高架十字迷路試験において抗不安解消作用を示すことが明らかにされている。これらの報告は今回の結果を支持するものと考えられる。ただし、今回の結果全てが必ずしも不安抑制につながるところには至らなかった。この理由の一つとして、不安発現のメカニズムに様々な神経細胞や体内物質およびそのレセプターなどが複雑に関与していることが考えられる。つまり、生来性にCCKBレセプターが欠損している場合、その他の不安関連物質が不安惹起に代償機能を果たしていることが考えられる。また、これまでにも不安行動において、セロトニンとCCKに相互作用のあるという報告もある。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yamamoto Y, Akiyoshi J, et al.: "Increased anxiety behavior in OLETF rats without cholecystokinin-A receptor."Brain Research Bull. 53(6). 789-792 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikichi T, Akiyoshi J, et al.: "Suppression of conditioned fear by administration of CRF/receptor antagonist CP-154,526"Pharmacopsychiatry. 33(5). 189-193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogawa K, Akiyoshi J, et al.: "Effect of corticotropin releasing factor receptor I antagonist on extracellular norepirephrine, dopamine and serotonin in hippocampus and profrontal cortex of rats in vivo"Neuropeptides. 34(3/4). 234-292 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto Y et al.: "Increased anxiety behavior in OLETF rats"Brain Res Bull. 53(6). 789-792 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hikichi T et al: "Suppression of conditioned fear by administration"Pharmacopsychiatry. 33(5). 189-193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Isogawa K et al.: "Effect of corticotrpin releasing factor"Neuropeptide. 34(3/4). 234-292 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi T.: "Suppression of conclitioned tear"Neuropeptides. 33. 483-486 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuragi S: "Association between serotonin transporter"Biological Psychiatry. 45. 368-370 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyoshi J: "Relation Ship between SCL-90,Maudsley"Psychiatry Research. 81. 381-386 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi