• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラミニソペプチド抗体によるエライサーキットの開発と髄液解析による痴呆早期診断法

研究課題

研究課題/領域番号 11670953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

松田 一典  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (30311880)

研究分担者 林 要人  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20295223)
田代 謙一郎  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (00216954)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードLaminin / Laminin peptide / Alzheimer's disease / Vascular dementia / ELISA / Cerebrospinal fluid / Diagnostic marker / Theraeutic agent / Therapeutic agent / ラミニンγ / wholeラミニン / ラミニンペプチド / 髄液 / アルツハイマー病(AD) / 脳血管性痴呆(VaD) / βアミロイド
研究概要

我々は各種ラミニンサブユニット抗体(α1、γ1、β1)、wholeラミニン抗体ならびにラミニンペプチド抗体(α1鎖のペプチドYFQRYLI)を用いた簡便なELISA法を確立し、アルツハイマー型痴呆(ATD:早発性ADと遅発性SDATを含む)とVaDを中心とする痴呆性疾患患者髄液と非痴呆疾患患者髄液のラミニン解析を行った。ラミニンγ1鎖はATD群で有意な低値を示しかつAD群においてのみ加齢に伴う急激な減少を示した。ラミニンペプチド(YFQRYLI)は正常群に比べSDAT群で有意に高値を示した。ラミニンβ1鎖とwholeラミニン-1はVaD群で有意に高値を示した。α5鎖は正常群に比べ全ての疾患群で有意に低値を示した。これらの結果は各種ラミニンサブユニット動態が疾患によって異なりラミニンが各病態に関与していることを示唆している。疾患による髄液ラミニン動態の違いを利用し、各疾患の生物学的診断マーカーへの有用性を検討した。ATD診断に「タウ濃度/wholeラミニン濃度」を指標とすると、感度85%と特異性81%を示し、ATD診断マーカーとしての有用性が示唆された。VaD診断にβ1を指標とすると感度88%を示し、β1のVaD早期診断マーカーとしての有用が示唆された。α5鎖は全疾患群で低値を示し、非特異的な脳障害の有無の判定に利用できることが示唆された。さらに、ATD群の脳でγ1鎖の産生が増加しているという報告と今回我々が得たATD群における髄液中γ1鎖の低値ならびにα1ペプタイド鎖の高値という結果はATDとSDAT脳における特定のラミニン分解(ATD群ではγ1鎖、SDAT群ではα1鎖)の亢進を示唆するものである。ラミニンならびにラミニンペプタイドがAβの凝集と細胞毒性を抑制するとの報告から、これらのラミニン分解の抑制が有効なAD治療法の開発につながる可能性も示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松田一典: "アルツハイマー型痴呆(ATD)と脳血管性痴呆(VaD)におけるラミニンの関与-生物学的診断マーカーと治療薬を目的として-"精神薬療研究年報. 33. 172-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsuda, K.Tashiro, Y.Hayashi, A.Monji, I.Yoshida and Y.Mitsuyama: "A study of laminin in cerebrospinal fluid (CSF) obtained from Alzheimer's disease (AD) and vascular dementia (VaD) -For developping an effective therapeutic agent and a diagnostic biological marker-"Ann.Rep.Welfide Medicinal Res.Found.. 33. 172-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tashiro K,Monji A,Yoshida I,Hayashi Y,Matsuda K,Tashiro N,Mitsuyama Y: "An IKLLI-containing peptide derived from the laminin α 1 chain mediating heparin-bindeing,cell adhesion,neurite outgrowth and proliferation,represents a binding site for integrin α 3 β 1 and heparan salphate proteoglycan"Biochemical J.. 40. 1119-1126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田代謙一郎、門司 晃、林 要人、松田一典、吉田一郎、三山吉夫: "アルツハイマー病の病態解明と治療薬開発を目的とした、ラミニン活性ペプチドの研究"精神薬療基金研究年報. 31. 211-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Monji A,Tashiro K,Yoshida I,Kaname H,Hayashi Y,Matsuda K,Tasiro N: "Laminin inhibits both Aβ40 and Aβ42 fibril formation but does not effect Aβ40 or Aβ42-induced cytotoxicity in PC12 cells."Neurosciences Letters. 266. 85-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi