• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経頭蓋的高頻度磁気刺激の安全性と作用機序に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670954
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

滝川 守国  鹿児島大学, 医学部, 教授 (70041423)

研究分担者 竹ノ内 薫 (竹之内 薫)  鹿児島大学, 医学部, 助手 (60274817)
福迫 博  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (60228880)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード磁気刺激 / 精神科領域 / c-Fos発現 / 動物 / 誘発電位 / 電気ショック / ヒト / 脳科学 / キンドリング現象 / 扁桃核 / 深部脳波
研究概要

精神科領域における磁気刺激療法は臨床応用が先行し、基礎的研究とその安全性、特に高頻度磁気刺激(rTMS)に関しては試行錯誤の段階が現状である。精神科に置ける電気ショック療法の歴史がその治療機序が解明されないまま、ただ臨床に効果的であるとの理由で実施されてきた。このような理論に裏付けのないrTMS療法とならないよう本研究では以下のように実施した。
(1)動物実験に本法を適用し脳にrTMSがいかなる影響を及ぼすかを検討した。
(2)次に臨床に置いて健常コントロール群にrTMSが及ぼす作用をこの3年間において検討し、その結果は国際誌に掲載された。
まず、rTMSの反復刺激によりラット脳におけるc-Fos発現を分子生物学的に検討した。その結果は、神経活動変化を反映するc-Fosは、脳内の広範囲の部位に出現するが電気ショックと比べて線条体に有意に多くc-Fosが出現するという興味ある結果を得た。
次にrTMSの脳機能に与える光誘発電位法(VEP)で経時的に調べた。
その結果、家兎対側後頭葉のYEPは潜時(N_2,P_2成分)は短縮しその振幅は有意に増大した。このことは、rTMSの反復刺激は脳に新しい神経回路網すなわち脳の可塑性が形成されることが判明した。また、反復rTMSはヒト脳波を指標として調べた。その結果、健常コントロール群の刺激部位の周辺の脳波周波数が1Hz以上早い周波数に刺激後の2分間位ではみられた。
このことはヒトにrTMSで治療する場合、刺激後数分間は脳機能を活性化するので、その間は異常脳波の出現に注意すべきであることが示唆された。
上記の結果は、rTMSが脳に新しい可塑性を生じることを意味し、また、rTMS後、短時間で脳を活性化することからrTMSの精神科領域への新しい治療法となることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Jing H, et al.: "Comparisons of event-related potentials after repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurol. 248. 184-192 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi W, et al.: "c-Fos expression in rat brain after repetitive transcrania magnetic stimulation"Neuroreport. 12. 1307-1310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福迫 博, 他: "経頭蓋磁気刺激の有効性"最新精神医学. 6. 595-601 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福迫 博, 他: "精神科領域における連続経頭蓋磁気刺激の現状"脳と精神の医学. 12. 191-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝川守国: "高頻度磁気刺激の治療応用"臨床神経生理学. 28. 414-424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝川守国: "高頻度反復経頭蓋磁気刺激"臨床脳波. 42. 333-338 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigawa M, et al.: "Observasion of EEG coherence after repetitive transcranial magnetic stimulation"Clinical Neurophsiology. 111. 1620-1631 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝川守国: "高頻度磁気刺激の現状と安全性"脳と精神の医学. 10. 93-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝川守国: "磁気刺激による治療"最新精神医学. 4. 567-572 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jing,H, et al.: "Comparisons of event-related potentials after repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurol. 246. 184-192 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi,W. et al.: "c-Fos expression in rat brain after repetitive transcranial magnetic stimulation"Neuroreport. 12. 1307-1310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuzako,H. et al.: "Efficacy of transcranial magnetic stimulation for psychiatric disorders"The Japanese Journal of Psychiatry. 6. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuzako,H. et al.: "Repetitive transcranial magnetic stimulation in psychiatric disorders"Brain Science and Mental Disorders. 12. 191-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigawa,M.: "Repetitive transcranial magnetic stimulation"Clinical electroencephalography. 42. 333-338 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigawa,M. et al.: "Observation of EEG coherence after repetitive transcranial magnetic stimulation"Clinical Neurophysiology. 111. 1620-1631 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takigawa,M.: "Perspective and safety repetitive transcranial magnetic stimulation"Brain science and mental disorders. 10. 93-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jing H, et al.: "Comparisons of event-related potentials after repetitive transcranial magnetic stimulation"J Neurol. 248. 184-192 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Doi W, et al.: "c-Fos expression in rat brain after repetitive transcranial magnetic stimulation"Neuroreport. 12. 1307-1310 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福迫 博, 他: "経頭蓋磁気刺激の有用性"最新精神医学. 6. 595-601 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福迫 博, 他: "精神科領域における連続経頭蓋磁気刺激の現状"脳と精神の医学. 12. 191-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 滝川守国: "高頻度磁気刺激の治療応用"臨床神経生理学. 28. 414-424 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 滝川守国: "高頻度反復経頭蓋磁気刺激"臨床脳波. 42. 333-338 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takigawa M, et al: "Observasion of EEG coherence after repetitive transcranial magnetic stimulation."Clinical Neurophsiology. 111. 1620-1631 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 滝川守国: "高頻度磁気刺激の現状と安全性"脳と精神の医学. 10. 93-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 滝川守国: "磁気刺激による治療"最新精神医学. 4. 567-572 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuzako H et al: "Effects of repetitive trancranial magnetic stimulation"J Neuropsychiatr Clin Neurosci. 9. 646-647 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto Y,et al: "Does magnetic stimulation induce epileptogenesis in rabbit brain?"Epilepsia. 38. 63-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi