• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳シグナルカスケードからみた情動・記憶・意欲障害の生化学的共通基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小澤 寛樹  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50260766)

研究分担者 齊藤 利和  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50128518)
相馬 仁  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70226702)
池田 官司  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30232193)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード気分障害 / 精神分裂病 / ヒト死後脳 / G蛋白質 / 細胞膜内環境 / 2次メッセンジャー / アルツハイマー病 / 脳情報伝達系 / cAMP / アデニル酸シクラーゼ / ホスホリパーゼC / CREB
研究概要

うつ病における共通の分子生化学的基盤として死後脳におけるアデニル酸シクラーゼ(AC)系とホスリパーゼC(PLC)系の変化を検討し、他の主要な精神疾患であるアルツハイマー病(AD)・慢性精神分裂病と比較し、情動・記憶・意欲障害(うつ症状、精神分裂病の陰性症状、アルツハイマー病)の共通性・差異の生化学的背景を明らかにすることを目的とした。うつ病患者死後脳のAC活性の基礎活性値は低下していたが,I型ACの蛋白質量増加に帰因すると推察されるCa^<2+>調節性のcAMP産生機能の亢進が認められた。さらにうつ病群においてはcAMP産生機能の低下とこれに伴い転写因子である総・リン酸化CREBの低下が認められた。ADではI型AC量低下に伴うCa^<2+>刺激性ACの減弱とリン酸化CREBのみの低下が認められた。精神分裂病においてはAC活性のEGTA存在下では基礎活性値、マンガン刺激活性は不変であったが,I型AC量増加伴うCa^<2+>刺激性ACの亢進が認められた。従ってうつ病とADに関しては一部のcAMP産生機能は低下していることが共通しているが、Ca^<2+>調節性による変化は異なっていた。一方慢性分裂病ではcAMP産生機能は増強が認められた。さらに単極性うつ病と精神分裂病群双方に共通して5HTに関連したIPsシグナルカスケードの亢進が生じていた。数種類の抗うつ薬が5HT刺激性IPsの産生をin vitroにて阻害した。これらは症候学的・薬理学的に示唆されているうつ症状と精神分裂病の陰性症状の共通性の生化学的背景を推察させる所見と考えられた。またG蛋白質の細胞膜内分布の変化について検索し、うつ病患者死後脳では対照群と比較してGsαが細胞膜の中の比較的疎水性の低い部分に多く分布し、逆に疎水性が高く界面活性剤による処理を行っても容易に膜から離れない部分に存在するGsαの量は減少しているものと考えられた。対照的に、精神分裂病群ではTX-100によって抽出されるGsαの量は対照群と比較して増加しており、Remainderの中に残存するGsαは減少していた。これらの結果は症候学的・薬理学的に示唆されている情動・記憶・意欲障害(うつ症状、精神分裂病の陰性症状、アルツハイマー病)の共通性・差異の生化学的背景を推察させる所見と考えられた

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] Yamamoto-Sasaki M,Ozawa H ら: "Impaired phosphorylation of cyclic AMP response element binding protein in the hippocampus of the Alzheimer type"Brain Res. 824. 300-303 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤寛樹: "気分障害におけるG蛋白質機能インバランス仮説."脳と精神の医学. 11. 83-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤寛樹 ら: "トラゾドンと2次メッセンジャー系について"Progress in Medicine. 19. 2553-2355 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤寛樹 ら: "感情障害とセカンドメッセンジャー-アデニル酸シクラーゼ(AC)系とホスホリパーゼC(PLC)系の不均衡仮説-"脳の科学. 21. 359-367 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa H ら: "Postnatal ontogeny of GTP binding protein in the human frontal cortex"Life Sciences. 65. 2315-2323 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐完,小澤寛樹 ら: "気分障害の治療と病態におけるG蛋白質細胞膜内分布の役割"精神薬療研究年報. 32. 216-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜飼渉,小澤寛樹 ら: "脳機能改善薬アニラセタム慢性投与後の線条体cAMP産生能とアデニル酸シクラーゼ発現変化"脳の科学. 21. 297-301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口高史,小澤寛樹 ら: "セカンドメッセンジャー不均衡仮説に基づく気分障害患者死後脳及び末梢マーカーに関する研究"精神薬療基金研究年報. 31. 179-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sohma,H.,Hashimoto,E.,Shirasaka,T.,Tsunematsu,R.,Ozawa H., et al: "Quantitative reduction of type I adenylyl cyclase in human alcoholics."Biochimica et Biophysica Acta. 1454. 11-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto M,Pohli S,Durany N,Ozawa H et al: "Increased levels of calcium-sensitive adenylyl cyclase subtypes in the limbic system of alcoholics : evidence for a specific role of cAMP signaling in the human addictive brain."Brain Res.. 23. 233-227 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto M,Gotz ME,Ozawa H: "Hippocampal level of neural specific adenylyl cyclase type I is decreased in Alzheimer's disease."Biochim Biophys Acta. 15. 60-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada M,Yamada M,Yamazaki S,Takahashi K,Nishioka G,Kudo k,Ozawa H et al.: "Identification of a novel gene with RING-H2 finger motif induced after chronic antidepressant treatment in rat brain."Biochem Biophys Res Commun.. 278. 150-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Resenich,MM,,Chen J and Ozawa H: "in Bipolar Medications.Mechanismss of action.ed.Husseini K, Manji, Charles L.Bowden and Robert H.Belmaker"American Psychiatric Press, Washington, DC. 87-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤寛樹 ら: "うつ病の薬理-脳科学研究の成果-樋口輝彦 編著"新興医学出版. 3-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto-Sasaki M, Ozawa H et al.: "Impaired phosphorylation of cyclic AMP response element binding protein in the hippocampus of the Alzheimer type"Brain Res. 824. 300-303 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa H: "Hypothesis of G protein imbalance function in mood disorders"Noutoseishinnnoigaku. 11. 83-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa H et al.: "Tranzodone and second messengers system"Progress in Medicine. 19. 2553-2356 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa H et al.: "Affective disorder and second messengers"Nounokagaku. 21. 359-367 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa H et al.: "Postnatal ontogeny of GTP binding protein in the human frontal cortex"Life Sciences. 65. 2315-2323 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toki S, Ozawa H et al.: "The distribution of G protein in the plasama membrane of mood disorders"Ann.Rep.Welfide Medicinal Res Found. 32. 216-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukai W, Ozawa H et al.: "The effects of chronic aniracetum treatment on adenylyl cyclase in rat striatum membrane"Nounokagaku. 21. 297-301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, Ozawa H et al.: "Research on second messenger imbalance hypothesis in mood disorder"Ann.Rep.Welfide Medicinal Res Found. 31. 179-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sohma, H., Hashimoto, E., Shirasaka, T., Tsunematsu, R., Ozawa H., et al: "Quantitative reduction of type I adenylyl cyclase in human alcoholics."Biochimica et Biophysica Acta. 1454. 11-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto M, Pohli S, Durany N, Ozawa H et al: "Increased levels of calcium-sensitive adenylyl cyclase subtypes in the limbic system of alcoholics : evidence for a specific role of cAMP signaling in the human addictive brain."Brain Res.. 23. 233-227 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto M, Gotz ME, Ozawa H: "Hippocampal level of neural specific adenylyl cyclase type I is decreased in Alzheimer's disease."Biochim Biophys Acta. 15. 60-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada M, Yamada M, Yamazaki S, Takahashi K, Nishioka G, Kudo K, Ozawa H et al.: "Identification of a novel gene with RING-H2 finger motif induced after chronic antidepressant treatment in rat brain."Biochem Biophys Res Commun.. 278. 150-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rasenick, MM., Chen J and Ozawa H: "* Bipolar Medications. Mechanismss of action. ed. Husseini K.Manji, Charles L.Bowden and Robert H.Belmaker"American Psychiatric Press, Washington, DC. 87-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa H et al.: "Pharmacological mechanisms of depression"Shinnkou Igaku Pub. 3-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto-Sasaki M,Ozawa H ら: "Impaired phosphorylation of cyclic AMP response element binding protein in the hippocampus of the Alzheimer type"Brain Res. 824. 300-303 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤寛樹: "気分障害におけるG蛋白質機能インバランス仮説."脳と精神の医学. 11. 83-94 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤寛樹 ら: "トラゾドンと2次メッセンジャー系について"Progress in Medicine. 19. 2553-2355 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤寛樹 ら: "感情障害とセカンドメッセンジャー-アデニル酸シクラーゼ(AC)系とホスホリパーゼC(PLC)系の不均衡仮説-"脳の科学. 21. 359-367 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa H ら: "Postnatal ontogeny of GTP binding protein in the human frontal cortex "Life Sciences. 65. 2315-2323 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐完,小澤寛樹 ら: "気分障害の治療と病態におけるG蛋白質細胞膜内分布の役割"精神薬療研究年報. 32. 216-222 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Rasenick,MM.,Chen J and Ozawa H: "In Bipolar Medications.mechanismss of action.ed.Husseini K.Manii, Charles L.Bowden and Robert H.Belmaker"American Psychiatric Press, Washington, DC. 87-108 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kamada H, Ozawa H: "Alterration of tubulin funcion caused by chronic antidepressant treatment in rat brain"Cellular and molecular neurobiology. 19. 109-117 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜飼 渉,小澤寛樹ら: "脳機能改善薬アニラセタム慢性投与後の線条体cAMP産生能とアデニル酸シクラーゼ発現変化"脳の科学. 21. 297-301 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto-Sasaki M, Ozawa Hら: "Impaired phosphorylation of cyclic AMP response element binding protein in the hippocampus of the Alzheimer type"Brain Res. 824. 300-303 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口高史,小澤寛樹ら: "セカンドメッセンジャー不均衡仮説に基づく気分障害患者死後脳及び末梢マーカーに関する研究"精神薬療基金研究年報. 31. 179-185 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sohma, Hozawa H.,ら: "Quantitative reduction of type I adenylyl cyclase in human alcoholics"Biochimica et Biophysica Acta. 1454. 11-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤寛樹,山口高史ら: "感情障害とセカンドメッセンジャー-アデニル酸シクラーゼ(AC)系とホスホリパーゼC(PLC)系の不均衡仮説-"脳の科学. 21. 359-367 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi