• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-シヌクレインの相互作用因子の探索とその神経変性疾患における病理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中井 俊樹  横浜市立大学, 医学部, 助手 (20270712)

研究分担者 小阪 憲司  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60023800)
三浦 恵 (三浦 惠)  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (60157427)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードα-シヌクレイン / パーキンソン病 / び漫性レビィ小体病 / レビィ小体 / シンフィリン / シヌクレイン / GST隔合タンパク / 相互作用分子 / びまん性レビー小体病 / レビー小体 / ユビキリン / Lewy小体
研究概要

α-シヌクレインは、変異が家族性のパーキンソン病(PD)を引き起こすこと、さらに、この蛋白質が、PD、びまん性Lewy小体病などのLewy小体病(LBD)におけるLewy小体(LB)の構成成分であること、などが明らかにされており、それと相互作用する因子の同定および解析はこの蛋白質のLBD発症における関与機構の解明に必須である。本研究では、(1)α-シヌクレインと相互作用する新たな因子の同定を試み、また、(2)α-シヌクレインと相互作用することが報告されている既知の蛋白質について更に解析を進めた。(1)としては、まず、PD発症変異型であるA53T型の変異α-シヌクレインをbaitとしてTwo-hybrid法を用いてヒト胎児脳由来のライブラリーをスクリーニングし、複数の候補クローンを得ており、現在解析中である。また、^<35>S-メチオニンでラベルしたCOS-1細胞抽出液とGST融合蛋白質との結合実験から、GST-α-シヌクレインには結合するがGSTのみには結合しないバンドを検出できた。(2)に関しては、本研究の期間中にsynphilinがα-シヌクレインと相互作用する蛋白質として報告された。本研究ではこの相互作用を検討しなおした結果、以前報告された結果とは異なり、NおよびC末端領域を欠失するsynphilinはα-シヌクレインと相互作用したのに対し、全長を含む野生型のものでの相互作用はほとんど観察されなかった。これらの結果から、synphilinのN末端、或はC末端領域がα-シヌクレインとの相互作用に阻害的に働いている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi