• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両側海馬キンドリング動物に対する塩化セシウム(CsCl)の効果

研究課題

研究課題/領域番号 11670969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関創価大学

研究代表者

木暮 信一  創価大学, 工学部・生物工学科, 助教授 (10133448)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード発作波 / 発作波誘発閾値 / 発作間欠期スパイク / てんかん原性 / 海馬 / キンドリング / Naチャネル / H-電流 / 後発射 / 錐体細胞・樹状突起 / 塩化セシウム / 抗てんかん薬
研究概要

本研究の目的は、第一に、片側海馬キンドリングから構想された「両側海馬キンドリング」モデルを完成させること、第二にそのモデルに対する塩化セシウム(CsCl:過分極性電位依存性Naチャネルの阻害剤)の効果を検討し、「過剰抑制が異常興奮を引き起こす」という仮説を検討することであった。
第一の点に関しては十分に達成できた。すなわち、17匹の全動物が全身けいれん段階までに進み、この完成率の比較(従来の片側キンドリングモデルでは59%)において有意差(p<0.01)を示したので、モデルとして確立できたと考えられる。しかし、完成までの刺激回数が平均28回で、従来モデルの完成群の19回に比較して有意に延長した(p<0.02)。したがって、両側海馬の同時キンドリングという手法は海馬内の興奮系の亢進とともに、抑制系の亢進ももたらすことが示唆された。
第二の点に関しては、まず準備段階として実施した急性実験において有意義な結果が得られた。麻酔下でおこなったものであるが、電気刺激によって誘発される発作波に対するCsClの効果を検討したものである。生理的食塩水の注入前後での発作波誘発閾値は、それぞれ183±8μAと190±8μA(n=7)であった。対して、100mM・CsCl注入前後でのそれは、167±7μAと316±9μA(n=7)という結果であった。10mMCsCl注入前後では、132±6μAと318±10μA(n=6)という結果であった。これらは、CsClの注入によって有意(p<0.01)に発作波誘発閾値が上昇したことを示している。したがって、「過剰抑制によって発作波という異常興奮が起こる」という仮説が部分的に証明されたと結論された。このCsClの脳室内注入と両側海馬キンドリングを組み合わせて慢性実験(n=2)を行ったが、1例は完成までの刺激回数が延長したものの、他の1例は短縮するという相反する結果であった。
今後、慢性実験の回数を増やすことや海馬内への直接注入も検討することによって、効果が再現されるならば、CsClの抗てんかん薬としての可能性が高まるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] M.Kitayama et al.: "Several characteristics of bilateralkindling of the rabbit hippocampi."Epilepsia. 40-s.2. 121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuda et al.: "Alterations of interictal discharges induced by bilateral hippocampal kindling."Epilepsia. 40-s.7. 29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kogure et al.: "Simultaneous kindling of the bilateral hippocampi : An advanced model for epilepsy research."Epilepsia. 41. 929-932 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuda et al.: "Effects of cesium chloride on the electrically induced paroxysmal discharges and the hippocampal theta activity. "Neurosci.Res.. s-24. 116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kogure et al.: "Effects of cesium chloride on the electrically induced paroxysmal discharges."Epilepsia. 41-s.7. 13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitayama et al.: "A novel AED? : Cesium chloride can increase the threshold for the electrically induced paroxysmal discharge."Epilepsia. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitayama et al.: "Several characteristics of bilateral kindling of the rabbit hippocampi."Epilepsia. 40-s.2. 121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuda et al.: "Alterations of interictal discharges induced by bilateral hippocampal kindling."Epilepsia. 40-s.7. 29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kogure et al.: "Simultaneous kindling of the bilateral hippocampi : An advanced model for epilepsy research."Epilepsia. 41. 929-932 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Matsuda et al.: "Effects of cesium chloride on the electrically induced paroxysmal discharges and the hippocampal theta activity."Neurosci.Res.. s-24. 116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kogure et al.: "Effects of cesium chloride on the electrically induced paroxysmal discharges."Epilepsia. 41-s.7. 13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitayama et al.: "A novel AED? : Cesium chloride can increase the threshold for the electrically induced paroxysmal discharge."Epilepsia. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kogure,M.Kitayama,Y.Matsuda: "Simultaneous kindling of the bilateral hippocampi : An advanced model for epilepsy research."Epilepsia. 41. 929-932 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田芳樹,北山将臣,野島正幸 et al.: "両側海馬キンドリングに対するジョロウグモ毒素(JSTX)の効果"てんかん研究. 18-1. 67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsuda,T.Yamauchi,M.Kitayama, et al.: "Effects of cesium chloride on the electrically induced paroxysmal discharges and the hippocampal theta activity."Neurosci.Res.. s-24. 116 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kogure,M.Kitayama,M.Nojima, et al.: "Effects of cesium chloride on the electrically induced paroxysmal discharges."Epilepsia. 41-s.7. 13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitayama,H.Miyata,M.Yano,S.Kogure et al.: "A novel AED? : Cesium chloride can increase the threshold for the electrically induced paroxysmal discharge."Epilepsia. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitayama,Y.Matsuda,Y.Kato and S.Kogure: "Several characteristics of bilateral kinding of the rabbit hippocampi."Epolepsia. vol.40,s-2. 121 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitayama,S.Kogure,et al.: "Plastic changes of interictal discharges during unlateral hippocampal kindling of the rabbits."Epilepsia. vol.40,s-7. 29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsuda,S.Kogure,et al.: "Alterations of interictal discharges induced by bilateral hippo-campal kindling."Epilepsia. vol.40,s-7. 29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kogure,M.Kitayama,and Y.Matsuda: "Simultaneous kinding of the bilateral hippocampi:An advanced model for epilepsy research."Epilepsia. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi