• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神分裂病者における多面的バイオフィードバック療法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 11670971
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関久留米大学

研究代表者

森田 喜一郎  久留米大学, 高次脳疾患研究所, 助教授 (20140642)

研究分担者 小路 純央 (小路 純史)  久留米大学, 医学部, 助手 (50343695)
前田 久雄  久留米大学, 医学部, 教授 (60089919)
森田 恵史  久留米大学, 医学部, 助手 (30322598)
宮平 綾子  久留米大学, 医学部, 助手 (30291826)
山口 浩  久留米大学, 医学部, 助手 (50299509)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード統合失調症者 / 寛解過程 / 情動刺激 / 事象関連電位 / 探索眼球運動 / 生物学的指標 / マルチテレメータ / バイオフィードバック療法 / 統合失調症 / 回復・寛解過程 / 視覚誘発事象関連電位 / バイオフィードバック / 精神分裂病 / 聴覚誘発事象関連電位
研究概要

研究代表者(森田喜)および研究分担者(小路)等は、未治療の統合失調症者の急性期から回復過程および社会復帰過程としてのハビリテーション(デイケア等)過程の生物学的な客観的評価・判断指標として、情動を惹起すると考える視覚誘発事象関連電や探索眼球運動を行い学会に発表、論文として報告してきた。これらの研究の重要な点は、患者様の急性期からの寛解指標としてこれらの生物学的指標は、情動に関連して有意に改善方向へと変化し、特に否定的な情動(悲しみ)が病状の回復とともに改善し病状依存的であると報告した。また、研究代表者は、文部省科学研究助成金で申請したマルチテレメータシステムの一部を現有の各システムと構築し、被験者に負荷の少ない自然な情動を惹起する「喜び」「悲しみ」等の「赤ちゃん写真」を標的刺激として視覚誘発事象関連電位およびイメージ想起(悲しい事、楽しい事、怖い事等)を応用し探索眼球運動、脈波、心電図、PO2等を同時に測定した。これらの検査結果に基づき生物学的指標として患者様および家族にフィードバックとして説明し治療方針の補助とした。その一成果は、学会・論文に発表した。しかしながら、施行したシステムでは、未だ生物学的なフィードバックには不十分であり情動の惹起やフィードバックとしての意義が不十分である。現在、単なる「赤ん坊の泣き、笑い顔」の視覚刺激に、「泣き声」や「笑い声」といった聴覚刺激さらには、香刺激を加えた計測システムを構築中である。今後、当研究の持続により統合失調症者の有意義な生物学的なフィードバックを行っていくつもりである。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Nakayama H, et al.: "Improvement of exploratory eye movements in schizophrenic patients during recovery period"Psychiatry Clin Neurosci. 57. 169-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田喜一郎等: "精神分裂病者と健常者の事象関連電位-赤ちゃん表情の影響"臨床脳波. 44. 154-159 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田喜一郎等: "精神分裂病者と健常者の探索眼球運動-赤ちゃん表情の影響"臨床脳波. 44. 154-159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita Y, et al.: "Effects of facial affect recognition on the auditory P300 in healthy subjects"Neuroscience Research. 104. 89-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu H et al.: "Abnormal exploratory eye movements In schizophremc patents vs healthy subjects"Acta Neurol Scand. 104. 369-376 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野雄文 等: "精神分裂病者の探索眼球運動における情動の影響:健常者との比較検討"臨床神経生理学. 30. 60-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama H, et al.: "Improvement of exploratory eye movements in schizophrenic patients during recovery period"Psychiatry Clin Neurosci. 57. 169-176 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita Y, et al.: "Effects of facial affect recognition on the auditory P300 in healthy subjects"Neuroscience Research. 104. 89-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryu H et al.: "Abnormal exploratory eye movements In schizophrenic patients vs healthy subjects"Acta Neurol Scand. 104. 369-376 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田喜一郎 等: "精神分裂病者と健常者の探索眼球運動-赤ちゃん表情の影響-"臨床脳波. 44. 154-159 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita Y, et al.: "Effects of facial affect recognition on the auditory P300 in healthy subjects"Neuroscience Research. 104. 89-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ryu H et al.: "Abnormal exploratory eye movements In schizophrenic patients vs healthy subjects"Acta Neurol Scand. 104. 369-376 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上野雄文 等: "精神分裂病者の探索眼球運動における情動の影響:健常者との比較検討"臨床神経生理学. 30. 60-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森田喜一郎 等: "末服薬統合失調症者と健常者の視覚誘発事象関連電位(P300成分)-情動の影響をふまえて"臨床脳波. 46. 76-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森田喜一郎 等: "探索眼球運動を用いた統合失調症者における正円図の反復刺激の影響"精神医学. 45. 303-309 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森田喜一郎 等: "精神分裂病者と健常者の探索眼球運動-赤ちやん表情の影響"臨床脳波. 44. 154-159 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morita Y, et al.: "Effects of facial affect recognition on the auditory P300 in healthy subjects"Neuroscience Research. 104. 89-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ryu H et al.: "Abnormal exploratory eye movements In schizophrenic patients vs healthy"Acta Neurol Scand. 104. 369-376 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上野雄文 等: "精神分裂病者の探索眼球運動における情動の影響:健常者との比較検討"臨床神経生理学. 30. 60-66 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森田喜一郎 等: "老年期分裂病者の探索眼球運動における特徴晩期寛解について"臨床脳波. 43. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto M et al.: "Changes in auditory P3000with clinical remission in schizophrenia ; Effects of facial-affect stimuli."Psychiatry and Clinical Neuroscience. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田久雄、森田喜一郎等: "聴覚P300成分に対する表情認知の影響"臨床脳波. 41. 565-570 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本正史、森田喜一郎等: "精神分裂病の寛解過程において多面的評価を試みた1症例"九州神経精神医学. 45. 153-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森田喜一郎等: "健常者の聴覚事象関連電位に対する表情認知の影響"臨床脳波. 42. 7-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi