• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体を標的としたVEGF活性の亢進による内皮細胞傷害の抑制と糸球体硬化の阻止

研究課題

研究課題/領域番号 11671040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

北本 康則  熊本大学, 医学部, 講師 (80195297)

研究分担者 冨田 公夫  熊本大学, 医学部, 教授 (40114772)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードThy1腎炎 / VEGF / 糸球体傷害 / 修復 / 糸球体血管内皮細胞
研究概要

VEGFによる糸球体修復促進のメカニズム
メサンギウム増殖性腎炎のモデルとしてThy1腎炎を用いた。昨年度、VEGFがThy1腎炎の糸球体修復を促進することを明らかにした。今年度はこれに引続いて、その修復のメカニズムを糸球体構成細胞の増殖による修復という観点から解析した。ラット成獣に抗Thy1抗体を投与し腎炎を作製した。リコンビナントVEGFまたはBSAを4日間投与し修復過程を追跡した。糸球体傷害が始まる24時間後、最も強くなる4日後、修復途中の18日後に腎を採取して組織学的な変化を調べた。メサンギウム細胞のマーカーとしてThy1、内皮細胞のマーカーとしてvWFとPECUM、上皮細胞(ポドサイト)のマーカーとしてp250の発現を免疫染色法を用いて追跡した。細胞増殖のマーカーとしてPCNAの発現を調べた。24時間後にはメサンギオリシスが見られたが、VEGF投与群ではBSA投与群に比べて内皮細胞の破綻が少なかった。4日後ではVEGF投与群でBSA投与群に比べて増殖メサンギウム細胞が多く、修復が始まっていた18日後にはVEGF投与群では糸球体の修復は殆ど終了したが、BSA投与群ではメサンギウム細胞の増殖が見られ修復中と考えられた。以上から、VEGFは糸球体内皮細胞を傷害から保護し、これをその後のメサンギウム細胞増殖の足場とし、修復を促進すると考えられたまた直接作用として、内皮細胞の増殖・修復を促進することにより、糸球体傷害を修復すると考えられた。今後腎疾患へのVEGFの臨床応用を念頭においた研究の進展が期待される。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kitamoto Y: "Different response of urinary excretion of VEGF between chronic and acute renal failure"Kidney Int. 59. 385-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamoto Y: "Different response of urinary excretion of VEGF between chronic and acute renal failure."Kidney Int. 59. 385-386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamoto Y: "Different response of urinary excretion of VEGF between chronic and acute renal failure"Kidney Int. 59. 385-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi