• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レニン・アンギオテンシン系の糖尿病腎糸球体プロテインキナーゼC活性に対する影響

研究課題

研究課題/領域番号 11671057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

馬場園 哲也  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70208718)

研究分担者 平山 美智代  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60297512)
武田 將伸 (武田 将伸)  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80277110)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード糖尿病性腎症 / プロテインキナーゼC / レニン・アンギオテンシン系 / ヒアルロン酸 / 糖尿病性賢症 / レニン・アンギオテンシン / レニン.アンギオテンシン系 / MAPキナーゼ
研究概要

糖尿病性腎症の発症に対するプロテインキナーゼCの役割を明らかにすることを目的とし、糖尿病ラットを用いたin vivo,および糖濃度を上昇させた培養液を用いたメサンギウムあるいは腎間質線維芽細胞の培養実験を行った。
1)糖尿病ラット腎糸球体におけるPKC
ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットにおいて、PKC活性の亢進および特異的アイソフォームのお増加を腎糸球体において確認した。
2)アンギオテンシンIIのPKC活性化作用
高糖濃度あるいはアンギオテンシンII刺激によって,メサンギウム細胞のPKC活性が亢進することを認めた。
3)PKCのヒアルロン酸産生増加
高糖濃度は腎間質線維芽細胞においてPKCを介してヒアルロン酸産生を増加させることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeda T, Babazono T, Nitta K, Iwamoto Y: "High Glucose stimulates hyaluronan production by renal interstitial fibroblasts through the PKC-TGF-β cascade"Metabolism. 50・7. 789-794 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu Takeda, Tetsuya Babazono, Kosaku Nitta, and Yasuhiko Iwqamoto: "High glucose stimulates hyaluronan production by renal interstitial fibroblasts through the protein kinase C and transforming growth factor-β cascade."Metabolism. 50 (7). 789-794 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu Takeda, Tetsuya Babazono, Kosaku Nitta, Yasuhiko Iwamoto: "High glucose stimulates hyaluronan production by renal interstitial fibroblasts through the PKC-TGF-β cascade"Metabolism. 50・7. 789-794 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi