• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎機能障害進展抑制におけるNa利尿ペプチド系の意義とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11671066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関京都大学

研究代表者

菅原 照  京都大学, 医学研究科, 助手 (00312223)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードNa利尿ペプチド / 血圧 / 腎機能障害 / CTGF / トランスジェニックマウス / 抗糸球体基底膜腎炎 / 腎保護作用 / レニン・アンジオテンシン系 / 尿細管結紮水腎症モデル
研究概要

Na利尿ペプチドファミリー(ANP,BNP,CNP)と呼ばれる血圧、体液量あるいは増殖を調節している心臓血管ホルモンの腎保護作用について、以下の知見を得た。
1.腎疾患モデルにおけるNa利尿ペプチド系の病態生理学的意義
我々は腎障害モデル動物(抗糸球体基底膜腎炎、STZ糖尿病性腎症および尿細管結紮水腎症モデル)をラット・マウスで確立し、Na利尿ペプチドならびにその受容体の局在をNothern blot法および既に開発に成功した抗ANP、抗BNP、抗CNPモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的方法により検討し、Na利尿ペプチド系が腎障害の進行の指標になる可能性が示された。
2.Na利尿ぺプチド系とレニン・アンジオテンシン系の相互作用に関する検討
Na利尿ペプチド系はレニン・アンジオテンシン系に拮抗的に働くが、その細胞内機序を検討する目的で培養メサンギウム細胞などを用いて細胞内情報伝達系、TGF-β、CTGFや細胞外基質の発現アポトーシス誘導についての相互作用を検討した。我々はラットCTGFをクローニングしその構造を決定し、さらにCTGFに特異的な抗体作製に成功し、ヒト血中尿中CTGF濃度測定システムを確立した。
3.BNP過剰発現マウスの腎保護作用とその分子機序
我々はBNP過剰発現トランスジェニックマウスを用いて腎内レニン・アンジオテンシン系を活性化する5/6腎摘モデルを作製し、対照マウスでは著明な糸球体肥大と腎障害を示すのに対し、BNP過剰発現マウスではその変化は極めて軽度であり、過剰なBNPが腎保護的に働く結果を得、これを報告した(JASN)。このマウスを用いて尿細管結紮水腎症モデルを作製し腎間質障害も対照マウスに比べて軽度でありBNPが糸球体とともに間質障害に関しても腎保護的に働くことを見出した。さらにこのトランスジェニックマウスに抗糸球体基底膜腎炎、STZ糖尿病性腎症などのモデルを作製しその腎保護効果を示した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Rieko Ishibashi: "Roles of prostaglandin E receptors in mesangial cells under high-glucose conditions."Kidney International. 56(2). 589-600 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Mori: "Isolation and characterization of CA XIV, a novel membrane-bound carbonic anhydrase from mouse kidney."Journal of Biological Chemistry. 274(22). 15701-15705 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensei Yahata: "Identification of a novel R642C mutation in Na/Cl cotransporter with Gitelman's syndrome."American Journal of Kidney Diseases. 34(5). 845-853 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuo Tanaka: "Concealed hypothyroidism in patients with myeloperoxidase antineutrophili cytoplasmic autoantibodies-(MPO-ANCA) positive renal disease."Clinical Nephrology. 52. 91-95 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kasahara: "Ameliorated glomerular injury in mice overexpressing brain natriuretic peptide with renal ablation."Journal of American-Society of Nephrology. 11(9). 1691-1701 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Nagae: "Rat receptor-activity-modifying proteins (RAMPs) for adrenomedullin/CGRP receptor : Cloning and upregulation in obstructive nephropathy."Biochemical and Biophysical Research Communications. 270(1). 89-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensei Yahata: "Molecular cloning and expression of a novel klotho-related protein."Journal of Molecular Medicine. 78(7). 389-394 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsuo Tanaka: "Chinese herb nephropathy in Japan presents adult-onset Fanconi syndrome : Could different components of aristolochic acids cause a different type of Chinese herb nephropathy?"Clinical Nephrology. 53(4). 301-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Mori: "Disruption of klotho gene causes an abnormal energy homeostasis in mice."Biochemical and Biophysical Research Communications. 278(3). 665-670 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Mori: "Kidney produces a novel acylated peptide, ghrelin."FEBS Letters. 486(3). 213-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saori Joyama: "C4 and C4bp deposition along the glomerular capillary walls in a patient with preeclampsia."American Journal of Kidney Disease. 37(1). 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kotani: "Multiple signal transduction pathways through two prostaglandin E receptor EP3 subtype isoforms expressend in human uterus."Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism. 85(11). 4315-4322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayo Nakagawa: "Monoclonal antibody against brain natriuretic peptide (BNP) and characterization of BNP-transgenic mice."Journal of Hypertension. 19. 475-483 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Yokoi: "Intraglomerular Metastasis From Pancreatic Cancer."American Journal of Kidney Disease. (発表予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayoshi Suganami: "Altered growth response to prostaglandin E2 and its receptor signaling in mesangial cells from stroke-prone spontaneously hypertensive rats."Journal of Hypertension. (発表予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi R et al.: "Roles of prostaglandin E receptors in mesangial cells under high-glucose conditions."Kidney Int.. 56. 589-600 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori K et al.: "Isolation and characterization of CA XIV a novel membrance-bound carbonic anhydrase from mouse kidney."J.Biol.Chem.. 274/22. 15701-15705 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yahata K et al.: "Identification of a novel R 624C mutation in NaCl cotransporter with Gitelman's syndrome."Am.J.Kid.Dis.. 34. 845-853 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka A et al.: "Concealed hypothyroidsm in patients with myeloperoxidase antineutrophil cytooplasmic autoantibodies-(MPO-ANCA) positive renal disease."Clin.Nephrol.. 52. 91-95 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara M et al.: "Ameliorated glomerular injury in mice overexpressing brain natriuretic peptide with renal ablation."J.Am.Soc.Nephrol.. 11. 1691-1701 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagae T et al.: "Rat receptor-activity-modifying proteins (RAMPs) for adrenomedullin/ CGRP receptor : Cloning and upregulation in obstructive nephropathy."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 270.1. 89-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yahata K et al.: "Molecular cloning and expression of a novel klotho-related protein."J.Mol.Med.. 78(7). 389-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka A et al.: "Chinese herb nephropathy in Japan presents adult-onset Fanconi syndrome : could different components of aristolochic acids cause a different type of Chinese herb nephropathy?"Clinical Nephrol. 53 : 4. 301-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori K et al.: "Disuruption of klotho gene causes an abnormal energy homeostasis in mice."Biochem.Biophys.Res.commun.. 278.3. 665-670 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori K et al.: "Kidney produces a novel acylated peptide, ghrelin."FEBS Letters. 486.3. 213-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joyama S et al.: "C4d and C4bp deposition along the glomerular capillary walls in a patient with preeclampsia."Am.J.Kidney.Dis.. 37(1). 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani M et al.: "Multiple signal transduction pathways through two prostaglandin E receptor EP3 subtype. isoforms expressed in human uterus."J Clin Endocrinol Metab. 85.11. 4315-4322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa M et al.: "Monoclonal antibody against brain natriuretic peptide and characterization of brain natriuretic peptide transgenic mice."J Hypertens.. 19. 475-483 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kasahara: "Ameliorated glomerular injury in mice overexpressing brain natriuretic peptide with renal ablation."Journal of American Society of Nephrology. 11(9). 1691-1701 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Nagae: "Rat receptor-activity-modifying proteins (RAMPs) for adrenomedullin/CGRF receptor : Cloning and upregulation in obstructive nephropathy."Biochemical and Biophysical Research Communications. 270(1). 89-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Yahata: "Molecular cloning and expression of a novel klotho-related protein."Journal of Molecular Medicine. 78(7). 389-394 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Mori: "Disruption of klotho gene causes an abnormal energy homeostasis in mice."Biochemical and Biophysical Research Communications. 278(3). 665-670 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Mori: "Kidney produces a novel acylated peptide, ghrelin."FEBS Letters. 486(3). 213-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saori Joyama: "C4 and C4bp deposition along the glomerular capillary walls in a patient with preeclampsia."American Journal of Kidney Disease. 37(1). 1-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Kotani: "Multiple signal transduction pathways through two prostaglandin E receptor EP3 subtype isoforms expressend in human uterus."Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism. 85(11). 4315-4322 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuo Tanaka: "Chinese herb nephropathy in Japan presents adult-onset Fanconi syndrome : Could different components of aristolochic acids cause a different type of Chinese herb nephropathy?"Clinical Nephrology. 53(4). 301-306 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takayoshi Suganami: "Altered growth response to prostaglandin E2 and its receptor signaling in mesangial cells from stroke-prone spontaneously hypertensive rats."Journal of Hypertension. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayo Nakagawa: "Monoclonal antibody against brain natriuretic peptide (BNP) and characterization of BNP-transgenic mice."Journal of Hypertension. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Yokoi: "Intraglomerular Metastasis From Pancreatic Cancer."American Journal of Kidney Disease. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Kasahara: "Ameliorated glomerular injury in mice overexpressing brain natriuretic peptide with renal ablation"Journal of American Society of Nephrology. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Nagae: "Rat receptor-activity-modifying proteins (RAMPs) for adrenomedullin/CGRP receptor : Cloning and upregulation in obstructive nephropathy"Biochemical and Biophysical Research Communications. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Mori: "Isolation and characterization of CA XIV, a novel membrane-bound carbonic anhydrase from mouse kidney"Journal of Biological Chemistry. 274(22). 15701-15705 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Rieko Ishibashi: "Roles of prostaglandin E receptors in mesangial cells under high-glucose conditions"Kidney International. 56(2). 589-600 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Yahata: "Identification of a novel R642C mutation in Na/Cl cotransporter with Gitelman's syndrome"American Journal of Kidney Diseases. 34(5). 845-853 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi