研究課題/領域番号 |
11671070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
磯部 健一 香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00159815)
|
研究分担者 |
日下 隆 香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274288)
近藤 昌敏 香川医科大学, 医学部, 助手 (60234952)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 新生児 / 近赤外分光測定装置 / 脳内ヘモグロビン濃度 / 脳内ヘモグロビン酸素 / 飽和度 / 脳血流 / トポグラフィ / インドシアニングリーン / 脳内へモグロビン濃度 / 脳内ヘモグロビン酸素飽和度 / 連続近赤外分光測定装置 / パルス式色素希釈法 |
研究概要 |
我々はfsNIRSを用い脳内ヘモグロビン濃度の測定可能な新しい解析法を開発した。この方法を用いて新生児の脳内の酸素化ヘモグロビン、脱酸素化ヘモグロビンとヘモグロビン酸素飽和度を測定した。さらにインドシアニングリーン(ICG)を用い、多チャンネル近赤外分光測定装置で局所脳血流を測定した。 1.出生後早期の脳内酸素化状態と分娩様式の影響 正期産児の出生後早期の生理的変化として脳循環と脳内酸素化のダイナミックな変化が起きることを明らかにした。また、経膣分娩群20例と予定帝王切開群(帝切群)6例の計26例について出生後の脳内ヘモグロビン酸素飽和度(SbO2)を測定した。経膣分娩群のSbO2は、出生後2分の29±17%から急激に増加し、8.5分に68±6%となり以後一定であった(15分:66±7%)。一方、帝切群のSb02は、生後8.5分までは経膣分娩群と同様に上昇したが、以後経時的に減少し15分で57±5%となり、両群間に有意差が認められた。分娩様式が正期産児の出生後早期の脳内酸素化状態に著明な影響を及ぼすことを明らかにした。 2.脳血流の絶対値測定 パルス式色素希釈法(PDD)で動脈血中ICG濃度を、24チャンネルの近赤外分光測定装置で脳内ICG濃度を同時測定し局所脳血流を二次元画像として算出した。神経学的に異常の無い新生児の側頭葉の脳血流は14.5±3.1ml/100g/minで、従来の報告と同様であった。左側実質内出血と左側脳梗塞の2症例では、病変部位(側頭部)の脳血流が、各々5.8、9.0ml/100g/minと反対側の10.4、24.5ml/100g/minに比し著しく減少していた。この所見はSPECTで血流が欠損していた部位に一致した。ICGを用いベッドサイドで簡便に脳局所循環動態が測定できることを証明した。
|