• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線照射ラットニューロンにおける機能的シナプス形成

研究課題

研究課題/領域番号 11671078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

中西 圭子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 生理学部, 主任研究員 (50280813)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードX線照射 / 小頭症 / 培養ニューロン / シナプス形成 / GABA / シナプス / 同調活動
研究概要

ラットの胎生15〜18日目は大脳皮質VI〜II/III層ニューロンが順に誕生する時期であり、この時期にX線照射をうけたラットは小頭症となり攻撃的・過敏性などの異常行動を示すことが知られている。本研究では、胎生期の一時的異常・ストレスが終生残存する神経回路異常をきたす機序を明らかにするために、このX線を照射した小頭症ラット胎仔の大脳皮質ニューロンのシナプス形成能について電気生理学的に検討した。
正常ラット胎仔大脳皮質ニューロンをアストロサイト単層培養上で培養すると、神経ネットワークによるシナプス性周期的脱分極活動が観察される。大脳皮質各層ニューロンが誕生する胎生各時期にX線照射をうけたラットニューロンにおいても、これらの周期的脱分極活動が観察され、各層ニューロンを欠如しても機能的な局所のシナプス形成が可能かどうかを検討した。その結果、X線照射ラットではニューロン総数が激減しているにもかかわらず、GABAニューロンの比率が増加していること、周期的脱分極活動は正常と同様に観察されるが、そのamplitudeは低く、またspikeの頻度も少ないことがわかった。
以上の結果は、胎生期に一時的ストレスをうけても、残存しえたニューロンは適切な環境下であればシナプス形成が可能であるが、その発達は正常とは異なり、抑制性シナプス優位であることを示している。この抑制性入力の優位性がその後の神経発達障害や異常行動などをひき起している可能性がある。また、この研究結果は、胎生期のストレス後早期に適切な治療を行えば、出生後に生じてくる神経後障害を予防あるいは軽減できる可能性があることを示唆している。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Nakanishi K, Asai K, Kato T: "Role of GABA in synapse formation of rat neocortical neurons in culture"Neurosci.Res.Suppl.. 25. S72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi K, Fukuda A: "Role of Cl^-transporters in spontaneous synaptic activities in cultured neocortical neurons"Jpn.J.Physiol.Suppl.. 52. S129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi K, Fukuda A: "Role of Cl^-transporters in synaptically-driven recurrent depolarizing potentials in cultured neocortical neurons"2002 Abstract Viewer/Itinerary Planner, Washington, DC : Society for Neuroscience. (CD-ROM). 144.18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi K, Asai K, Kato T,: "Role of GABA in synapse formation of rat neocortical neurons in culture"Neurosci. Res. Suppl.. 25. S72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi K, Fukuda A: "Role of Cl^- transporters in spontaneous synaptic activities in cultured neocortical neurons"Jpn. J. Physiol. Suppl.. 52. S129 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi K, Fukuda A: "Role of Cl^- transporters in synaptically-driven recurrent depolarizing potentials in cultured neocortical neurons"2002 Abstract Viewer/Itinerary Planner, Washington, DC : Society for Neuroscience. CD-ROM, 144. 18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi K, Asai K, Kato T.: "Role of GABA in synapse formation of rat neocortical neurons in culture"Neurosci. Res. Suppl.. 25. S72 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K, Fukuda A.: "Role of Cl^-transporters in spontaneous synaptic activities in cultured neocortical neurons"Jpn. J. Physiol. Suppl.. 52. S129 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K, Fukuda A.: "Role of Cl^-transporters in synaptically-driven recurrent depolarizing potentials in cultured neocortical neurons"2002 Abstract Viewer/Itinerary Planner, Washington, DC : Society for Neuroscience. (CD-ROM). 144.18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K. et al.: "Recurrent subthreshold electrical activities of rat neocortical neurons progress during long-term culture"Neurosci. Lett.. 304. 85-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K., Kukita F.: "Furosemide increases the frequency of recurrent subthreshold depolarizations in neocortical neurons in culture"Jpn.J.Physiol.Suppl.. 51. S189 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K., et al.: "Recurrent subthreshold electrical activities of rat neocortical neurons in long-term culture"Soc.Neurosci.Abst.. 27. 800.7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K.,Kukita F.: "Intracellular [Cl-] modulates synchronous electrical activity in rat neocortical neurons in culture by way of GABAergic inputs."Brain Res.. 863. 192-204 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K.,Kukita F.: "Effect of intracellular Cl-on spontaneous electrical activity in cultured neocortical neurons."Neurosci.Res.Suppl.. 24. S86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tokita Y., et al.: "Regulation of neuregulin expression in the injured rat brain and cultured astrocytes."Soc.Neurosci.Abst.. 26. 1603 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K., Kukita F.: "Interacellular [Cl-] modulates synchronous electrical activity in rat neocortical neurons in culture by way of GABAergic inputs"Brain Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K., Kukita F.: "Synchronized electrical activity of neocortical neurons in long-term culture"Neurosci. Res. Suppl.. 23. S162 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi