研究課題/領域番号 |
11671089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内分泌学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
井上 勝 岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (20253023)
|
研究分担者 |
田中 弘之 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80231413)
清野 佳紀 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80028620)
守分 正 岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (40243505)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 破骨細胞前駆細胞 / シグナル伝達 / リン酸化チロシン / インテグリン / M-CSF / 細胞接着 / 信号伝達系 / 細胞外マトリックス / 破骨細胞 / 細胞接着因子 / マクロファージコロニー刺激因子 |
研究概要 |
細胞が細胞外マトリックスと接触することは、多くの細胞にとって、必須である。これらの作用は、主にインテグリンの介在の上になり立つが、細胞接着因子を介したシグナル伝達系と、増殖因子からのシグナル伝達系には重複するところが多い。破骨細胞前駆細胞には、インテグリンavβ5が豊富に発現しており、成熟及び機能発現にM-CSFをはじめとする各種サイトカインが必要である。これらのことより、2つのシグナル伝達系の関与を破骨細胞前駆細胞において検討した。 【実験方法】6週齢のC3Hマウスの大腿骨、脛骨より骨髄細胞を分離、24時間後に破骨細胞前駆細胞分画を回収した後、M-CSFの存在下でPFAデッシュ上で3日間培養した。PBSにて2回洗浄後、0.1%BSA添加aMEMにサスペンドし、各々2枚のプラスチックデッシュ(A群)、PFAデッシュ(NA群)上で15分培養した。さらに、各群に対してM-CSFの添加群(A+群、NA+群)、非添加群(A-群・NA-群)を作成した。SDS-PAGEにてCell lysateを分画した後、Western blotをおこないリン酸化チロシンにたいする抗体を使いECL法にて検討した。 【結果】NA-、NA+群ともにA-、A+群に比較して50kDaに相当するバンドは著明に減少していた。M-CSFの添加による効果はNA-、NA+群間の比較では明らかではなかったが、A+群の50kDaに相当するバンドはA-群に比較して1.3倍に増加した。 【考案】50kDaの蛋白は、細胞の接着により明らかにリン酸化が制御されていることから細胞骨格の構成因子もしくはそれに関連した信号伝達物質である可能性がある。さらにM-CSFの添加によりA群では.50kDaに相当するバンドは増強したことは細胞接着がM-CSFの作用の少なくとも一部分には必要であると考えられる。
|