研究課題/領域番号 |
11671143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
里見 進 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00154120)
|
研究分担者 |
藤盛 啓成 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (50238622)
大河内 信弘 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40213673)
土井 秀之 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90188839)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | B細胞寛容 / αGal抗原 / 異種抗原反応抗体産生細胞 / 異種移植 / 超急性拒絶反応 / ブタのサイログロブリン / 抗体産生細胞 / 液性拒絶反応 / サイログロブリン / 免疫抑制剤 / IgMI / IgD / IgG / CD5 |
研究概要 |
1.ヒト細胞をもちいたB細胞寛容誘導の研究 αGal抗原を発現しているブタのサイログロブリンを付着させたbeadsを用いて異種抗原に特異的な抗体を産生しているB細胞を選択的に採取し、in vitroにおける抗体産生能を調べるとともに、低濃度の抗原刺激に免疫抑制剤の付加でB細胞寛容が誘導できるかを検討した。Charactarizationの結果では、CD5に関しては従来の報告に反して表現型が少ないこと、CD45RAの発現が多くCD45Oは発現していないことより、異種抗原反応抗体産生細胞はnativeなB細胞が主体をなすことが分かった。また、Plaque-forming cell assayで確認すると選択的に採取したB細胞から産生される抗体はIgM、,IgDが主でありIgGは少なかった。通常の培養ではviabilityが落ちるために抗体産生が低下するので、アデノウイルスを感染させて抗体を定常的に産生する系を開発した。これらのウイルス感染抗体産生細胞に当科で生成した合成αGal抗原やブタの内皮細胞を加えて刺激をしても抗体産生は冗進しなかった。また抗原刺激後にB細胞を抑制するアザチオプリンやデオキシスパガリンを加えても、抗体産生には差を認めなかった。この結果はウイルス感染細胞は自立的に抗体産生を行っているためと考えられ、現段階ではB細胞寛容誘導は得られていない。 2.ハムスター、ラット間移植における液性拒絶反応抑制の研究 異種移植で超急性拒絶反応の克服された後に問題となる急性液性拒絶反応の主体をなす抗体はIgMであり、T細胞依存性と非依存性の産生がなされるが、非依存性の生成は主として脾臓でなされる。今回ハムスター、ラット間の移植で脾摘とhigh doseサイクロスポリン投与で異種抗体の作成を防止することが出来、異種移植片の長期生着を可能とした。液性抗体の関与する移植への応用が期待できる。
|