• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪肝における虚血再灌流障害の克服-apoptosisの発現,誘導,制御の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 11671156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関浜松医科大学

研究代表者

川辺 昭浩  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00291401)

研究分担者 和田 英俊  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (20273196)
吉田 雅行  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10201013)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアポトーシス(apoptosis) / 肝臓 / 虚血再灌流障害 / 脂肪肝 / caspase inhibitor / Z-VAD / 肝 / apoptosis(アポトーシス)
研究概要

肝臓においての虚血再還流障害は活性酸素やNOの関与が報告されてきたが、最近apoptosisとの関連も注目されている。一方、肝移植後に虚血再還流障害によると思われるprimary nonfunctionをおこす症例があり、特にdonorが脂肪肝の場合に発症する頻度が高いと言われている。今回、肝の虚血再還流障害に対するapoptosisの関与、及び脂肪肝と正常肝の再還流後のapoptosisの発現の相違を検討し、脂肪肝における虚血再還流障害の抑制の可能性を考察した。
ラットを用いた虚血60分後の再還流実験において、正常肝、脂肪肝とも血清GOTは再還流1時間後に血清GPTは再還流3時間後に最も高値となり、その後徐々に低下した。脂肪肝は正常肝よりやや高値の傾向はあったが有意差はなかった。
TUNEL法とflow cytometryにおいて、apoptosisは正常肝、脂肪肝とも再還流直後まで発現はなく、再還流1時間後に出現し3時間後に最も発現量が多く、6時間後には減少していた。脂肪肝は正常肝よりapoptosisの発現量は多かった。
以上より、虚血再還流3時間後にapoptosisが最も発現し、脂肪肝は正常肝よりapoptosisの発現量が多く、apoptosisの発現を抑制すれば虚血再還流障害を克服できる可能性が示唆された。
そこで、apoptosis発現を抑制するためにcaspase inhibitorであるZ-VADを使用して虚血再還流実験を行なった。Z-VADを虚血前に投与することにより、再還流後のGOT、GPTの上昇やapoptosisの発現は抑制される傾向を認めたが、有意に障害を抑制することは証明されなかった。
今後は、Z-VADの投与方法や他のcasepase inhibitorの選択、apoptosisの抑制方法の検討が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi