研究課題/領域番号 |
11671178
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
久永 倫聖 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30275341)
|
研究分担者 |
中島 祥介 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00142381)
澤田 秀智 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10206021)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 肝虚血再灌流障害 / NF-κb / I-κB / Adeno virus / 遺伝子導入 / NF-κB / 異所性心移植 / 拒絶反応 / HVJ-リポゾーム |
研究概要 |
転写因子NF-κBは、臓器移植時、拒絶や炎症反応に関わる種々の炎症性サイトカインや接着分子、ケモカイン、増殖因子などの遺伝子の調節を通して、炎症と免疫応答に極めて重要な役割を果たすと考えられている。今回、われわれは、心移植時の拒絶反応を低下させることを目的に、NF-κB活性を抑制する"decoy"oligodeoxynucleotides(ODN)をHVJ-リポゾームによるgraft、recipient双方へのtransfectionを試みた。実験動物をWister ratとしたが、HVJ-リポゾーム投与によるNF-κBdecoyの心graft内への導入は困難であった。そのため、標的臓器を肝へと変更し、CMVをpromoterとするhumanIκBを導入したadenovirus(AdCMVhIκB)を肝にtransfectし、移植時にみられる肝虚血再灌流障害の抑制を試みた。肝虚血48時間前、1×10^9pfuを門脈注入した上で、肝虚血再灌流障害の程度をコントロール群と比較検討した。AdCMVhIκB投与により、48時間後すなわち肝虚血直前には、マウス肝にIκBが過剰発現し、NFκBの活性化が抑制されたことが確認されたものの、有意な虚血再灌流障害の抑制効果は得られなかった。そのため、投与方法を腹腔内、尾静脈投与に変え試行を繰り返したが、やはり、有意な虚血再灌流障害の抑制効果は得られなかった。
|