• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵胆道癌根治のための神経浸潤の成立機序と進展様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11671219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

萱原 正都  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60224705)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード膵胆道癌 / 神経浸潤 / リンパ管浸潤 / 連続進展 / 膵癌 / 神経周膜
研究概要

膵胆道癌において高率に神経浸潤とリンパ節転移がみられることは古くより知られている。リンパ節転移は膵癌の最も重要な予後因子であるが、神経浸潤の成立機序ならびに進展様式、さらにはリンパ節転移との関連については明確にされていない。そこで、われわれは切除標本をもとにした臨床病理学的解析に注目し、上腸間膜動脈に垂直な5mm間隔の全割切片を作製し、HE染色、EVG染色などにより神経浸潤の進展様式の解明を試みた。さらに、神経浸潤が明瞭な部位については5μの完全連続切片を作製し、神経浸潤の成立機序の解明を行った。また、家兎を用いた実験的検討も加えた。4,900枚余りの組織連続切片による観察結果から神経浸潤はリンパ管浸潤や静脈浸潤とは異なった進展様式であることが推察された。すなわち、その基本進展様式が連続性進展であること、さらには神経束の分岐点ではいわゆる神経周囲膜の内側で分岐とともに進展することが観察された。この進展様式は家兎VX2腫瘍でも確認された。また、本研究における最も興味深い現象としてリンパ節内への神経浸潤が観察されたことは、新しい癌の進展様式として捕らえる必要があると推察された。一般には、リンパ節転移と神経浸潤は異なる進展様式であると考えられていたが、これらの進展様式の相互作用を考慮すると、今後の膵胆道癌外科治療、とくにリンパ節郭清あるいは神経叢郭清を考える際に無視できない現象である。以上より、神経浸潤は連続性進展を主体とするリンパ管浸潤、静脈浸潤と異なる進展様式であるが、リンパ節転移をおこす進展様式のひとつになりうる現象であると推察された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masato kayahara: "Clinicopathological behavior of neural invasion -Nature of the neural invasion by pancreatic cancer"Hepatogastroenterology "submitted".

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kayahara: "Neural invasion by carcinoma of the papilla of Vater-Predicts recurrence and decrease survival"Hepatogastroenterology "submitted".

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kahayara: "Role of nodal involvement and the periductal soft-tissue margin in middle and distal bile duct cancer"Ann Surg. 229. 77-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayahara M.: "Clinicopathological behavior of neural invasion - Nature of the neural invasion by pancreatic cancer"HepatoGastroenterologyy. (submission).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayahara M.: "Neural invasion by carcinoma of the papilla of Vater- Predicts recurrence and decrease survival"HepatoGastroenterology. (submission).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayahara M et al: "Role of nodal involvement and the periductal soft-tissue margin in middle and distal bile duct cancer"Ann Surg. 229. 76-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato kayahara: "Clinicopathological behavior of neural invasion-Nature of the neural invasion by pancreatic cancer"Hepatogastroenterology. (submitted).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Kayahara et al: "Analysis of paraaortic lymph node involvement in pancreatic cancer : Significance for surgery"Cancer. 85. 583-590 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Kayahara et al: "Role of nodal involvement and periductal soft tissue margin for middle and distal bile duct cancer"Ann Surg. 229. 76-83 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 萱原正都 ほか: "取り扱い規約改訂における中下部胆管癌の論点"肝胆膵. 41(4). 557-563 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi