研究概要 |
【研究目的】肝細胞の増殖には、主に肝細胞増殖因子(HGF)が関与し、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)はほとんど無効であるという培養系での報告が多い。しかし、肝癌組織及び再生肝に多量のbFGFが含まれていることがイムノブロットを用いて報告されている(Prestaら1989年、Brigstockら1991年)ことから、bFGFが肝再生あるいは肝細胞増殖に重要な働きを持つ可能性が高いと考えられる。本研究では、平成9、10年度の研究成果に基づき、bFGFの再生肝における作用機序を明らかにし、さらに、肝切術後SIRS(systemic inflammatory response syndrome)制御のために下記項目について検討した。 【方法】 I.基礎的検討 1)bFGF受容体の検討:bFGF受容体の経時的変化をwestern blotを用いてラット再生肝モデルで検討した。 II.臨床的検討 2)周術期SIRSにおけるbFGFの関与:ヒト各種肝切除の術中,術後における血中bFGFおよび各腫サイトカイン(IL6,IL10,TNFαなど)、可溶性接着分子(ICAM,ELAN)を測定し、その関与を検討した。 3)周術期SIRSの制御の試み:肝切除などの高度侵襲下手術の術中から蛋白分解酵素阻害剤を使用し、bFGFをはじめ各腫サイトカイン(IL6,IL10,TNFαなど)を測定し、術後SIRSを制御しうるか否かを検討した。 【結果】ラット再生肝モデルでbFGF受容体は蛋白レベルで増加していた。臨床的には、肝切除術中から炎症性サイトカイン(IL6,10)が蛋白レベルで増加しており、特に、IL10の術中からの変動は過大侵襲例で大きい傾向にあった。
|