• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性膵炎の発症進展におよぼす慢性膵障害の影響

研究課題

研究課題/領域番号 11671270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関杏林大学

研究代表者

杉山 政則  杏林大学, 医学部, 助教授 (20192825)

研究分担者 中島 正暢  杏林大学, 医学部, 講師 (00276198)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード慢性膵障害 / 急性膵炎 / microbial translocation / microbial translocetion / 糖尿病 / 感染症
研究概要

重症急性膵炎臨床例の多くはアルコール性であり、慢性膵炎の急性増悪(いわゆるacute on chronic pancreatitis)として発症することが多い。膵組織慢性変化や膵内外分泌機能低下がみられる膵での急性増悪時の膵組織像や全身反応は、正常膵に発生した急性膵炎と比べ差異を認める可能性がある。また二次性糖尿病を伴う慢性膵炎では急性発作時に感染症合併の危険性が高いことが推察される。本研究は急性膵炎時の感染症合併(特にmicrobial translocation)におよぼす慢性膵障害の影響を明らかにするために行った。
Wistarラットに予め4週前にストレプトゾトシン45mg/kgを腹腔内投与し糖尿病を誘導した。糖尿病ラットと無処置ラット(対照群)に、10%タウロコール酸0.5mlを膵管内注入し急性壊死性膵炎を惹起した。2時間後に解剖し腸間膜リンパ節、肝、肺、大動脈血を採取した。糖尿病ラットでは腸間膜リンパ節4/5、肝4/5、肺2/5に細菌が認められた。動脈血中エンドトキシンは80.4±2.0pg/ml、β-グルカンは54.7±9.8pg/mlであった。いずれも対照群と比べ高度の変化であった。
糖尿病ラットでは非糖尿病ラットと比べ、急性膵炎時にはmicrobial translocationが発生しやすく高度な敗血症を合併しやすいことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sugiyama M: "Endoscopic biliary stenting for treatment of persisteut biliary fistula"Gastrointestinal Endoscopy. 51(1). 42-44 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama M: "Maragement of unsuspected common bile duet stones found during laproscopic chotecysteetoruy"Gastrointestinal Endoscopy. 50(6). 837-840 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi