• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lactobacillus caseiの外科手術後感染症の予防効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関昭和大学

研究代表者

角田 明良  昭和大学, 医学部, 講師 (10183485)

研究分担者 渋沢 三喜  昭和大学, 医学部, 助教授 (90138496)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードLactobacillus / Faecal peritonitis / Survival
研究概要

【目的】Probioticsの一種であるLactobacillus casei(LC)には抗感染効果があるが腹膜炎モデルに関する知見はない。
今回マウス糞便性腹膜炎モデルを作成し、LCの効果と至適投与量、作用機序について研究した。
【方法】LC製剤としてLC-9018株の加熱死菌製剤(ヤクルト本社より提供)を用い、生食水で浮遊液にに調製後、6週齢のICR雄性マウスに腹腔内投与(ip)を行った。LCの投与量(μg)は100.200.500で各々のマウスをB,C,D群とした。対照(A群)には生食水を0.1mlをipした。
実験1:24hr後エーテル麻酔下で開腹手術を行った。即ち、盲腸の盲端から5〜6mmの部位で絹糸で結紮した後、結紮糸より盲瑞側へ4mmの部位で盲腸を切離し、長さ4mmの腸内容を含めて盲腸を腹腔内に還納し閉腹した。各群の術後生存率を観察した。
実験2:A.B.D群5匹を用い、実験1と同様の手術後6hrで犠死させ、生食水5mlをip後に洗浄液を採取し、検体希釈液をBHL寒天培地に塗布後37℃で24hr培養して発生したコロニー数から腹腔内菌数を算出した。
実験3:各群10匹を用い、LC投与後24hrに犠死させ、10%FCS加RPMI1640液5ml ip後に洗浄液を採取し、腹腔内浸出細胞数(PEC)を算出した。
実験4:各群10匹を用い、LC投与後24hr後に犠死させ、PBS5ml ip後に洗浄液を採取し、比色法にてMyeloperoxydase活性(MPO)を定量した。
【結果】実験1:生存率はA群13%(2/16).B群19%(3/16).C群38%(6/16).D群63%(10/16)であり、D群はA群より有意に生存率が良好であった(p<0.01)。
実験2:A B.D群における腹腔内菌数(×10^4cfu/ml)は各々141、51、23でB.D群はA群より有意に低値であった。
実験3:A〜D群におけるPEC数(m±SD×10^7/ml)は各々0.3±0.2,1.4±0.4.1.4±0.6,1.0±0.4でありB〜D群はA群より有意に高値で、B.C群は各々D群より有意に高値であった。
実験4:A〜D群におけるMPO値(m±SD.U/ml)は各々0.03±0.02,1.24±0.35,1.69±0.73,1.82±0.92であり、B〜D群はA群より有意に高値で、D群はB群より有意に高値であった。
【総括】マウス糞便性腹膜炎モデルにおけるLC前投与で生存率は著しく向上した。腹腔内菌数は対照より低値でPECとMPOは対照より高値になった。至適投与量は500μgと考えられるが、生存率の向上に及ぼす背景として、LC投与後24hrのMPOが高活性であり、術後の腹腔内菌数の減少が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi