• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食道癌におけるp53癌抑制遺伝子変異の有無と抗癌剤・放射線感受性の関連について

研究課題

研究課題/領域番号 11671296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

梶山 美明  順天堂大学, 医学部, 講師 (70241239)

研究分担者 鶴丸 昌彦  順天堂大学, 医学部, 教授 (70155448)
菅野 仁  日本大学, 医学部, 講師 (70221207)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード食道癌 / p53癌抑制遺伝子 / 組織学的治療効果 / neoadjuvant therapy / 治療感受性 / 免疫組織染色 / ダイレクトシークエンス / ロジスティック回帰分析 / 化学放射線療法 / 化学療法 / 放射線療法 / 感受性 / 術前治療
研究概要

1.進行食道癌97例のneoadjuvant therapyの治療効果を切除標本の病理組織学的治療効果から判定すると,組織学的奏効率は化学療法;10.0%,化学放射線療法;86.4%,放射線療法;40.0%であり化学放射線療法の治療効果が格段にすぐれていた.
2.治療効果の全く認められなかったgrade0症例は化学放射線療法群,放射線療法群では皆無であったが,化学療法群では14例(23.3%)にも認められた.
3.治療効果によって癌が完全に死滅したgrade3症例は化学放射線療法群では18.2%,放射線療法群では13.3%に認められたが,化学療法群では1.7%に過ぎなかった.
4.neoadjuvant therapy前の内視鏡生検検体のp53蛋白の免疫組織染色の結果によって組織学的治療効果をクロス集計すると,化学療法単独群でのみ異常p53蛋白発現例で治療効果の減弱が認められたが,化学放射線療法群,放射線療法群ではp53蛋白の状態と組織学的治療効果は全く無関係であった.
5.化学療法群でgrade2以上の奏効を示した6例のダイレクトシークエンスによるgenomic DNA解析の結果から,6例中2例で塩基レベルの変異が認められた.1例はexon7のGAC→GTC(Asp→Val),exon8のAGC→AGT(Ser→Ser)でexon7の変異のみアミノ酸置換を生じた.もう1例の変異はIvs4(-2)ag→tgの変異でありsplicing mutationであった.しかしこれら2例の免疫組織染色の結果はいずれも陰性であり,必ずしも塩基レベルでのp53癌抑制遺伝子変異と蛋白レベルでのp53癌抑制遺伝子変異が一致しないことを示しており,どちらの遺伝子情報が臨床的に有用であるか今後検討が必要であると考えられた.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 梶山美明,鶴丸昌彦: "浸潤食道癌の合併療法"外科治療. 82. 287-293 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajiyama Y, Tsurumaru M: "Multimodal therapy for advanced esophageal cancer"Surgical Therapy. 82(3). 287-293 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶山美明,鶴丸昌彦: "浸潤食道癌の合併療法"外科治療. 82・3. 287-293 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 梶山美明: "浸潤食道癌の合併療法"外科治療. 82・3. 287-293 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi