• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子生物学的及び生態工学的アプローチによる大動脈基部瘤化病変の発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11671300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東北大学

研究代表者

秋元 弘治  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (60302139)

研究分担者 井口 篤志  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90222851)
松本 健郎  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30209639)
佐藤 正明  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111371)
遠藤 雅人  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90282128)
近江 三喜男  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00144931)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード大動脈瘤 / 狭窄後拡張病変 / エラスターゼ / MMP / 単軸引張試験 / 二軸引張り試験
研究概要

【目的】大動脈基部に瘤化病変のモデルを作成して病理組織との関連、matrix metalloproteinase(MMP)の変化、病変部の弾性や壁応力の変化(物性)を明らかにすることを目的とした。
【方法】幼若な豚(9-13kg)を使用して拡張病変は以下の2群で作成を試みた。エラスターゼ群:豚の上行大動脈にエラスターゼを壁外膜下に注入し、基質的変化により瘤病変を作成する。Banding群:幼若時にその上行大動脈をbandingしその後の成長で相対的な狭窄となり、post stenotic dilatation病変を作成する。
【結果】大動脈壁の外側対面に超音波クリスタルを縫着したが、成長によってクリスタルの方向が変化したため術後1カ月で計測できなくなった。クリスタルにレンズをつけて真正面に対峙しなくとも計測できるように改良した。エラスターゼ群(耐手術及び長期生存n=4)では瘤病変は観察されず(径拡大率69%:成長に伴う対照群の径拡大率85%)、Banding群(耐手術及び長期生存n=6)で拡張病変(拡大率146%)を観察した。対照群及びエラスターゼ群には病理学的に変化を認めなかったが、banding群に軽度の炎症性細胞浸潤、中膜平滑筋細胞の脱落及び線維組織によって置換されているのを認めた。対照群やエラスターゼ群に比べbanding群にactiveMMP-2の減少が見られた。壁の弾性変化には明らかな差は認められなかった。
【結論及び問題点】約10kgの幼若豚は生後3ヶ月で体重が倍(107.5%の増加)になり、相対的大動脈の狭窄により上行大動脈に拡張病変を作成することが可能であった。また、組織には硝子化を伴わない中膜の脱落とMMP-2の活性の減少が認められ平滑筋細胞の減少による特異的な変化である可能性がある。物性変化を示すまでに及ばず今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi