• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロキメリズム誘導と移植肺の慢性拒絶反応回避に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関徳島大学

研究代表者

先山 正二  徳島大学, 医学部, 助手 (60291986)

研究分担者 近藤 和也  徳島大学, 医学部, 講師 (10263815)
門田 康正  徳島大学, 医学部, 教授 (60028628)
谷田 信行  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (20311821)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード肺移植 / ラット肺移植 / 慢性拒絶反応 / ラット同所性肺移植 / 胸腺内移植 / ドナー骨髄細胞 / 拒絶反応
研究概要

同所性肺移植モデルとして、ドナーとしてBNラットをレシピエントとしてLEWラットを用い,移植後2および3日目にサイクロスポリン(25mg/day,i.m.)を投与すると移植片は長期に生着する。このとき、レシピエント(LEW)のアロ抗原に対する反応性はドナー特異的に保たれており、移植肺の中枢の気管支において、lymphocytic bronchitisや粘膜下の線維化などの変化が認められ、これらの変化を慢性拒絶反応と捉え、研究対象にしてきた。臨床の肺移植における慢性拒絶反応の典型的病変は閉塞性細気管支炎(OB)であるとされていたが,近年,我々のラットモデルにおいて認められるlymhocytic bronchitis等の気管支レベルでの病変が,臨床例での慢性拒絶反応の病変として報告されている。
その一方で,今回の研究テーマの有用性を示すには,より強い慢性拒絶反応を示すモデルが必要であることが判明した。そこで,再現性のあるより臨床例に類似した,すなわちOB病変を示すような慢性拒絶反応のモデルの作成を試みているが,未だ一定の知見は得られていない。前回報告したparadoxical phenomenonも考慮し,BN toLEWに加えてLEW to BNの系においても検討したが,閉塞性細気管支炎の所見は得られていない。アプローチとしては,サイクロスポリンの投与量,投与方法の変更を検討している。またLEW to BNよりアロ抗原反応性の強い系のラットコンビネーションの使用も考慮している。
本研究と関連して行われた保存実験で,生食24時間肺保存で高度に障害された気管支上皮は,isograftであれば,術後14日にはほぼ正常に回復することが判明した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Fukumoto: "Persistently Expressed Interleukin-1β and Tumor Necrosis Factor-α Gene in Accepted Rat Lung Allografts"Transplantation Proceedings. 31. 1735-1739 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taizou hukumoto: "Peristently Expressed Interieukin-1β and Tumor Necrosis Factor-α Gene in Accepted Rat Lung Allografts"transplantation Proceedings. 31. 1735-1739 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi