• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弁付き導管移植モデルにおけるドナー特異的免疫寛容の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 11671343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

平松 健司  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70221520)

研究分担者 丁 毅文 (丁毅 文)  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90266768)
滝口 信  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00266769)
今井 康晴  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30075246)
岡村 達  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20277198)
押富 隆  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70266766)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードホモグラフト / 内皮細胞 / 拒絶反応 / 免疫抑制剤 / 骨髄細胞 / 免疫寛容 / 内膜肥厚 / 石灰化 / 弁付き導管 / intrathymic inoculation / Rastelli / ドナー / レシピエント / 中膜肥厚 / Rastelli型手術 / 移植 / Y染色体
研究概要

先天性心疾患に対するRastelli型手術の際右室-肺動脈間の再建にホモグラフトを弁付き導管として使用すると、数年で石灰化がおこり通過障害が発生し遠隔期に再手術を免れえない状況となる。特に小児におけるホモグラフト移植は成人に比べてより石灰化をおこしやすいことが指摘されている。移植されたホモグラフトに発生した石灰化がドナーとレシピエント間の拒絶反応の結果であると考え、石灰化を防止する目的で術後に免疫抑制剤を投与している施設が欧米に存在するが、そもそも移植されたホモグラフトのドナー由来の内皮細胞がいつまで生存しているか、また拒絶反応がおきて石灰化にいたっているかどうかも不明のままであった。そこで平成11年度はホモグラフトの移植モデルを近交系ラットを用い確立し、まず移植されたホモグラフト内のドナー由来の内皮細胞が術後6-8週でレシピエントの内皮細胞と入れ替わっていくことを確認した。次に平成12年度はホモグラフト移植時より免疫抑制剤を投与することによって内皮細胞等の肥厚抑制に効果があることを確認した。平成13年度はドナー骨髄細胞を新生児レシピエントの胸腺の下に植え込むIntrathymic inoculation法によるドナー特異的免疫寛容状態を誘導した状態で、レシピエントが8週令に達した後このホモグラフト移植を行い移植4週後の摘出漂本で、コントロール群と比較しinoculation群では内膜肥厚が軽減している傾向が認められた。これら免疫抑制剤投与及びinoculation法を併用することにより、ホモグラフト移植後に内膜肥厚の生じる期間を遅らせ再手術までの期間を延長させる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi