• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Glioma特異的遺伝子発現アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関群馬大学

研究代表者

栗原 秀行  群馬大学, 医学部, 講師 (30261853)

研究分担者 竹内 利行  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (00109977)
田村 勝  群馬大学, 医学部, 助教授 (50163697)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードgene therapy / glioma / nestin / p53 / adenovirus vector / selective gene expression / targeting
研究概要

神経幹細胞に特異的に発現している中間径フィラメントの一つnestinは正常脳組織では血管内皮細胞などにまれに発現しているのみであるが、神経膠腫では腫瘍細胞や内皮細胞に強く発現し、悪性度が高くなるに比例して発現率も高くなる。このnestin調節遺伝子を組み込んだ"調節アデノウイルスベクター"と、発現遺伝子にp53遺伝子を組み込んだ"標的アデノウイルスベクター"を作成し、これらを二重感染させることにより、nestinを発現する細胞に特異的にp53が発現可能と考えられる。これを用いてnestinを発現しない正常組織は傷害せずに、nestinを発現する神経膠腫細胞を特異的に障害可能かを検討した。全ての細胞でp53を発現させるCAG promoterを組み込んだコントロール調節ベクターとp53を組み込んだ標的アデノウイルスベクターを用いた場合、P53に変異をもつU251,T98G細胞株共にMTS assayで細胞障害が認められた。この2つの細胞株にnestin発現細胞に特異的に遺伝子発現可能な調節ベクターを用いてP53を発現させると、nestin高発現のU251では細胞障害を認めたが、nestinをほとんど発現しないT98Gでは細胞障害が認められなかった。以上の結果から我々の開発したnestin調節遺伝子を組み込んだ調節ベクターを用いることにより、p53の様に遺伝子発現した全ての細胞をapoptosisに導く遺伝子を用いても、正常脳組織を傷害せずに安全に遺伝子治療を行いうる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kurihara H, et al: "Glioma/Glioblastoma-specific adenovirus gene expression using the nestin gene regultor"Gene Therepy. 7. 686-693 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurihara H, Zama A, Tamura M, Takeda J Sasaki T and Takeuchi T: "Glioma/Glioblastoma-specific adenovirus gene expression using the nestin gene regultor"Gene Therepy. 7. 686-693 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi