研究課題/領域番号 |
11671363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
京島 和彦 信州大学, 医学部, 助教授 (90126673)
|
研究分担者 |
長谷川 光司 宇都宮大学, 工学部, 助手 (50272761)
春日 正男 宇都宮大学, 工学部, 教授 (00280909)
及川 奏 (及川 秦) 信州大学, 医学部, 助手 (50242699)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 脳障害血管 / 無侵襲的簡易診断装置 / 血流音 / 早期診断 / 脳血管障害 |
研究概要 |
試作器による雑音の影響などの解析、成犬における動脈瘤モデル、狭窄モデルにおける血流音の周波数スペクトル解析、センサーおよびバンドフィルターの種類による比較などの予備実験を行った。これらの結果から、改良小型試作器および防雑音装置を作成し、圧電式加速度センサー、バンドパスフィルター(200Hz-2kHz)を使用して、脳動脈瘤2例、動脈閉塞2例に対し臨床データー採取・解析を行った。測定部位は左右の頸部内頸外動脈分岐部、前頭部、眼上部、こめかみにて行った。周波数解析はデジタルレコーダーに収録した血流音をワークステーションに取り込み処理した。トリガー信号である心電図のR波のピークの位置から0.85秒間を8192点で切り出し、パワースペクトルを算出し、40回の加算平均を求めた。脳動脈瘤2例、動脈閉塞1例に250Hzから750Hz付近で周波数スペクトルのピークを認めた。検出精度低下の原因として挙げられる環境雑音についての研究では、センサーの取り付け圧が一定しないことにより環境雑音の混入状況に違いが見られた。血流音に混入している心音・呼吸音の影響を除去に関する研究では、各測定部位での血流音と心音または呼吸音のクロススペクトルを用いて推定される伝達関数から、各測定部位における血流音に含まれる心音・呼吸音成分を推定し、血流音からその影響を低減させた結果、最大3dBの低減が可能であった。しかし伝達関数の推定が困難なため、すべての雑音成分除去は不可能であった。 今後は、環境雑音や心音・呼吸音による雑音の処理など診断精度の向上を目指して、センサーを安定して固定できる方法、伝達関数の推定方法についての検討などを含めた基礎的研究と共に、多数の臨床データー採取を行い、本装置の実用化をはかる予定である。
|