研究課題/領域番号 |
11671376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
須川 典亮 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50244596)
|
研究分担者 |
喜多 正和 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (60153087)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | malignait glioma / apoptosis / gene threrapy / p53 / p130 / malignant glioma / gene therapy / EGFR |
研究概要 |
Apoptosis関連遺伝子(bax, bcl-2,bcl-xl)の解析より異常EGFRが発現するとbcl-xlの発現が上昇することを発見した。これら実験モデルを用いての結果は、我々が所有している手術症例を用いての研究からも同様の結果、すなわち、異常EGFR発現malignant gliomaにおいては腫瘍増殖能(MIB-1陽性率)が高く、apoptosisが抑制される傾向があり、bcl-XLも強く発現される傾向にあることを臨床的にも発見した。しかし手術症例の中には、bcl-XLが強く発現されているにもかかわらずapoptosisが強く生じている症例も経験した。そうした症例ではbaxの発現が強く認められていた。つまりmahgnant gliomaではapoptosisの出現はbax/bcl-XLの比に関係していた。以上cell lineと手術症例を踏まえた結果より、malignant gliomaのapoptosisでは抑制遺伝子としてはbcl-XLが、誘導遺伝子としてはbaxが直接関係しており、異常EGFRがbcl-XLの発現に関係していることまで解明できた。そして、いままでに解析してきた60例の手術症例各々においてbaxの発現状態とp53mutationの有無との関係を解析した結果ではp53とbaxとの関係は予想していた通りの傾向が認められた。つまりwild type p53はbax発現を促進させ、mutant type p53はbax発現を抑制するのである。そこで我々はいままでに作成してきた4種類の遺伝子組み替えcell lineにexogeneous p53、さらにp130を組込みin vitroにて発現の状態を確認してきた。しかし実験ではどうもうまくpP53とbax, p130とb餅の発現関係が予想していたようなきれいなデータとして得られず、p53 familyとbaxとの間には、さらに何か重要な因子があると予想されたが、その因子が何であるかを解明する事までにはいたらなかった。
|