• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治てんかんに対する手術治療-双極子追跡法を用いた脳内電源推定-

研究課題

研究課題/領域番号 11671378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

星田 徹  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (60157005)

研究分担者 知禿 史郎  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50316064)
平林 秀裕  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20218811)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード等価電流双極子 / 双極子追跡法 / 難治てんかん / 側頭葉てんかん / てんかん手術 / 頭蓋内電極記録 / てんかん原性焦点 / 棘波 / てんかん焦点 / 頭蓋内電極 / てんかん外科手術
研究概要

《目的》「脳の時代」といわれる21世紀を迎えて、脳に直接的な侵襲を加えることなく脳の神経生理学的検索を行うことは大変重要かつ希求される分野である。我々が目指している難治てんかんの診断と治療の確立は、大脳の高次機能を神経生理学的に検討する上で非常に有用な手段となる。脳の電気活動を如何に侵襲性なく、捉えるかが最大の課題である。脳内の突発的異常電気活動を非侵襲的に評価する方法として、頭皮脳波を用いて分析する双極子追跡法(DT法)がある。DT法を用いた脳内電源推定の有用性と精度についての検討が必要であり、本研究ではDT法にて棘波を分析し、てんかん焦点同定に有用であるかを検討した。
《方法》難治てんかん患者の発作症状確認のために施行した頭皮脳波ビデオモニタリングから自動的にあらゆる棘波を選定し、DT法を用いて等価電流双極子(ECD)を推定した。患者の実形状頭部3層モデル(頭皮、頭蓋骨、脳)で、導電率を1:1/80:1に設定し、より正確に焦点を評価した。そして、(1)器質性病変とてんかん焦点との関係、(2)側頭葉てんかん(TLE)で、ECDの位置とてんかん焦点、およびてんかん焦点領域との関係、の3点について検討した。
《結果》(1)5例の器質性病変。病巣周囲20mmまでにECDが集中する割合は、5mm毎に10%を越え、20mm以内に70〜90%が集中した。(2)15例のTLE。てんかん焦点の中心部とECDの中心部との差は8〜18mm、平均14mmであった。ECDがてんかん焦点領域に集中する割合は、片側型TLEは76%で、両側型や中間型TLEの36%や52%に比較して有意に集中していた(p=0.007)。
《結論》ECDが器質性病変周囲20mm以内に70%以上集中すれば病変切除のみでよい。片側型TLEでは、ECDが病変側側頭葉に集中し、てんかん焦点との差は平均14mmであり、側頭葉切除術の範囲内であった。
以上より、DT法を用いることにより非侵襲的に、てんかん焦点同定が可能となることを示した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 合田和生: "双極子追跡法を用いた側頭葉てんかんの脳内電源推定-硬膜下電極記録との比較検討-"てんかん研究. 19. 3-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星田徹: "術前,術中の評価-双極子追跡法を用いた焦点の同定を中心に-"脳と発達. 33. 135-144 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 知禿史郎: "実形状頭部3層モデルを用いた双極子追跡法によるてんかん焦点の推定-器質性疾患周囲における等価電流双極子分布の検討-"てんかん研究. 18. 114-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星田徹: "双極子追跡法による難治てんかん例の脳内電源推定"てんかん治療研究振興財団研究年報. 12. 125-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星田徹: "多発性にてんかん焦点を有するRasmussen症候群の1例"臨床脳波. 41. 194-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石学: "脳波,MRI,SPECTによるてんかん原性焦点同定の評価"脳神経外科ジャーナル. 7. 421-428 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Goda: "Estimation generator sources in temporal lobe epilepsy with dipole tracing-Comparison of subdural electrode recording-"J Jpn Epil Soc. 19. 3-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hoshida: "Surgery for intractable epilepsy in children : Pre-and perioperative evaluations with special reference to dipole tracing method estimated from interictal spike."No To Hattatsu. 33. 135-144 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hoshida: "Localization of the epileptic focus by dipole tracing method of an inhomogeneous realistic head model. 'Distribution of equivalent current dipoles around the organic lesion'."J Jpn Epil Soc. 18. 114-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hoshida: "Validity of dipole tracing method for analysis of internal spike in intractable epilepsy."Ann Rep Jpn Epi Res Found. 12. 125-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hoshida: "A surgical of Rasmussen's syndrome with multiple epileptogenic foci."Clinical Electroencephalography. 41. 194-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Seki: "EEG, MRI, and SPECT in epilepsy : Relative contributions to preoperative evaluasion."Jpn J Neurosurg. 7. 421-428 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星田徹: "術前,術中の評価-双極子追跡法を用いた焦点の同定を中心に-"脳と発達. 33・2. 135-144 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 知禿史郎: "実形状頭部3層モデルを用いた双極子追跡法によるてんかん焦点の推定-器質性疾患周囲における等価電流多極子分布の検討-"てんかん研究. 18・2. 114-123 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 星田徹: "双極子追跡法による難治てんかん例の脳内電源推定"てんかん治療研究振興財団研究年報. 12. 125-132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 星田徹: "多発性にてんかん焦点を有するRasmussen症候群の1例"臨床脳波. 41・3. 194-198 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 榊寿石: "双極子追跡法を用いたてんかん焦点の同定-硬膜下電極記録との比較-"難治てんかんの難治化要因と予後と対策に関する研究. 171-176 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石学: "脳波,MRI,SPECTによるてんかん原性焦点同定の評価"脳神経外科ジャーナル. 7. 421-428 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 星田徹: "脳神経外科の最先端No.2-21世紀の新領域とニューテクノロジー-"先端治療技術研究所,東京. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 星田徹: "脳腫瘍の外科手技-スタンダードと新しい展開"メディカ出版,大阪. 9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 星田 徹: "多発性にてんかん焦点を有するRasmussen症候群の1例"臨床脳波. 41・3. 194-198 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 榊 寿右: "双極子追跡法を用いたてんかん焦点の同定-硬膜下電極記録との比較-"難治てんかんの難治化要因と予後と対策に関する研究. 171-176 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石 学: "脳波,MRI,SPECTによるてんかん原性焦点同定の評価"脳神経外科ジャーナル. 7. 421-428 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 星田 徹: "脳腫瘍の外科-胎生期組織由来腫瘍"(株)メディカ出版,大阪府吹田市. 7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi