• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性神経組織(Penumbra)のin vivo系におけるモデル化とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11671379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中瀬 裕之  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10217739)

研究分担者 浦西 龍之介  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (80245084)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード神経組織半影 / 脳血流 / 脳虚血 / 薬剤性虚血耐性現象 / 脳血流脳酸素代謝
研究概要

今回、hypobaric hypotension tcchniqueとKClの脳内注入によるcorical spreading depression(CSD)を誘発することによりpenumbla-like condtion modelを作成することを目的とした。23匹の雄Wistar ratを用い、右頸動脈をligation後、脳血流・DC potential・oortical impedanceを連続的に計測しながらhypobalic tecniqueを用い平均血圧を50mmHgに低下させ、5分後にKClの脳内注入によるCSDを誘発した群(group A: n=8)、CSDのみを誘発した郡(group B: n=7)、hypotensionのみの群(group C:n=8)、に分け、脳血流・DC potential・cortical impedance・neuronal damageについて比較検討した。結果、Group AにおいてCSDを誘発後、脳血流の一過性の増加は認められず、DC potentialは一過性に陰性化し5分後には正常化し、cortical impedanceは正常血圧に戻すまで30分間にわたり高値を持続した。Group BではCSD誘発後、各parameterは速やかに回復し、Group Cでは低血圧による脳血流の低下以外はDC potentialもcortical impedanceも変化を認めなかった。組織学的にはGroup Aでは右大脳皮質のneumn density(304.25±204.53cells/mm2)はGroup B(953.44±152.41cells/mm2)(P<0.05)ならびにGroup C(758.91±172.21cells/mm2)(P<0.05)と比較して有意に低下していた。Group Aにおいてneuron densityと低血圧開始30分後のcortical impedanceの間には負の相関性が認められた。Hypobaric hypotension techniqueにより低潅流域となった脳組織にエネルギー要求性のCSDを誘発したこのmodelはpenumbla-like conditionを再現していると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] C.Schaller: "Impariment of upper limit of autoregulation following cortical venous occlusion in the rat"Nourol Res. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakase: "Novel intraoperative cerebral blood flow monitoring by laser-Doppler scanner"Neurol Med Chir. 42. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Nakagawa: "ATP-dependent potassium channel mediates neuroprotection by chemical preconditioning with 3-nitropropionic acid in gerbil"Neurosci Lett. 320. 33-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakase: "A scanning technique to measure regional cerebral blood flow and oxyhemoglobin level"Neurosurgery. 48. 1335-1342 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakase: "Cerebral blood flow and tissue oxygen saturation in immediate and progressive ischemia in rat brain"Nourol Res. 23. 875-880 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kaido: "Intermittent isometric exposure prevents brain retraction injury under venous circulatory impairment"Nourol Res. 23. 739-744 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakase: "Ischemic Blood Flow in the Brain"Springer-Verlag, Tokyo. 5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Schaller: "Impariment of upper limit of auto regulation following cortical venous occlusion in the rat"Neurol Res. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakase: "Novel intraoperative cerebral blood flow monitoring by laser-Doppler scanner"Neurol Med Chir. 42. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Nakagawa: "ATP-dependent potassium channel mediates neuroprotection by chemical preconditioning with 3-nitropropionic acid in gerbil"Neurosci Lett. 320. 33-36 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakase: "A scanning technique to measure regional cerebral blood flow and oxhemoglobin level"Neurosurgery. 48. 1335-1342 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakase: "Cerebral blood flow and tissue oxygen saturation in immediate and progressive ischemia in rat brain"Neurol Res. 23. 875-880 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kaido: "Intermittent isometric exposure prevents brain retraction injury under venous circulatory impairment"Neurol Res. 23. 739-744 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nanase: "Springer-Verlag, Tokyo"Ischemic Blood Flow in the Brain. 5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Schaller: "Impairment of upper limit of autoregulation following cortical venous occlusion in the rat"Neurol res. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "Novel intraoperative cerebral blood flow monitoring by laser-Doppler scanner"Neurol Med Chir. 42・1. 1-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.Nakagawa: "ATP-dependent potassium channel mediates neuroprotection by chemical preconditioning with 3-nitropropionic acid in gerbil"Neurosci Lett. 320・(1-2). 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "A scanning technique to measure vegional cerebral blood flow and oxyhemoglobin level"Neurosurgery. 48・6. 1335-1342 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "Cerebral blood flow and tissue oxygen saturation in immediate and progressive ischemia in rat brain"Neurol Res. 23. 875-880 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kaido: "Intermittent isometric exposure prevents brain retraction injury under venous circulatory impairment"Neurol Res. 23. 739-744 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "Ischemic Blood Flow in the Brain"Spriger-Verlag, Tokyo. 5 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "A Scanning Technique to Measure Regional Cerebral Blood Flow and Oxyhemoglobin Level."Neurosurgery. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "Cerebral blood flow an tissue oxygen saturation in immediate and progressive ischemia in rat brain."Neurol Res. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "Early-onset tolerance in rat global cerebral ischemia induced by a mitochondrial inhibitor."Neurosci Lett. 290・2. 105-108 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "Clinical study on recurrent intracranial aneurysms."Cereb Vas Dis. 10. 255-260 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Aketa: "Chemical preconditioning with 3-nitropropionicacid in gerbil hippocampal silices : therapeutic window and the participation of adenosine receptor."Exp Neurol. 166. 385-391 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Otsuka: "Effect of Age on Cerebral Venous Circulation Disturbances in the Rat."J.Neurosurg. 93. 298-304 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakase: "Ischemic Blood Flow in the Brain"Springer-Verlag,Tokyo. 5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中瀬裕之: "脳血管攣縮"中外医学社,東京. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Uranish R.: "Evaluation of absolute cerebral blood flow by laser-Doppler scanning-Comparison with hydrogen clearance"J Vasc Res. 36. 100-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakase H.: "Local cerebral blood flow autoregulation following asymptomatic cerebral venous occlusion in the rat"J Neurosurg. 89. 118-124 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakase H.: "Three-dimensional metabolic and hemodynamic imaging by "Scanning" technique in rat brain"Stroke. 29・1. 328 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakase H.: "Superior sagittal sinus thrombosis-A clinical and experimental study"Skull Base Surgery. 8・4. 213-218 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakase H.: "Microcirculation after cerebral venous occlusion as assessed by laser Doppler scanning"J Neurosurg. 87・2. 307-314 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakase H.: "Local cerebral blood flow autoregulation following cerebral venous circulation disturbance"J Cereb Blood Flow Metab. 17・1. S234 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi