• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

損傷脳における炎症性細胞遊走、集簇へのトロンビン関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11671382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関山口大学 (2000)
岩手医科大学 (1999)

研究代表者

鈴木 倫保  山口大学, 医学部, 教授 (80196873)

研究分担者 澤井 高志  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00125577)
小川 彰  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10204067)
久保 慶高  岩手医科大学, 医学部, 助手 (00316366)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード神経外傷 / トロンビン / 炎症性細胞 / サイトカイン / ケモカイン / 接着分子 / アポトーシス
研究概要

脳挫傷に代表される脳実質損傷に対しては、未だ病態をふまえた有な治療法は開発されていない。トロンビンは、組織修復に関わっている反面、中枢神経系においては様々な組織損傷作用を有する。本研究では、損傷脳においてトロンビンが関与する「炎症」の病態の解明と新しい治療を目的に、トロンビンの損傷脳における炎症性細胞の集簇に対する影響、接着分子の発現に対する影響を、過剰のトロンビンまたは抗トロンビン剤をラット脳損傷モデルに投与し、組織学的に検討した。
結果1:抗トロンビン剤を損傷脳に局所投与して、炎症性細胞の集簇、反応性アストロサイトの増殖を検討した。抗トロンビン剤は、細胞変性の引き金となる炎症性細胞の集簇や、瘢痕形成を誘導するvimentin陽性アストロサイトの増殖を抑制した。glial fibrillary acidic protein陽性アストロサイトには影響を与えなかった。
結果2:トロンビンを損傷脳に局所投与して、E-selectin、Intercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)の発現と多核白血球の集簇を検討した。トロンビンは、E-selectin、ICAM-1の発現を誘導し、多核白血球の集簇を促進した。
結果3:抗トロンビン剤を損傷脳に局所投与して、炎症性細胞の集簇、接着分子の発現を検討した。抗トロンビン剤は、多核白血球、単球系細胞、Mac-1陽性細胞の集簇とICAM-1陽性血管の発現を有意に抑制した。
【総括】トロンビンが血管における接着分子を発現させ、炎症性細胞の浸潤を引き起こし、急性炎症に引き続いて起こる二次的脳損傷を惹起する。トロンビンが脳損傷後に形成される瘢痕の主体であるvimentin陽性アストロサイトの増殖を促すことが明らかとなった。抗トロンビン剤により、これらの作用を抑制することで、脳損傷後の二次的障害を抑制する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Extrinsic pathway of blood coagulation and thrombin in the cerebrospinal fluid after subarachnoid hemorrhage"Neurosurgery. 44(3). 487-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木倫保: "重症クモ膜下出血の治療戦略-重症度分類の時間推移と予後-"脳卒中. 20(6). 632-635 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤明: "くも膜下出血後の脳血管攣縮の治療に関する実験的研究-髄液環境下における徐放剤の開発とthrombin inhibitorの治療効果-"脳血管攣縮. 14. 336-340 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木倫保: "Argatrobanの脳血管攣縮予防効果"脳血管攣縮. 14. 350-353 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田雄樹: "急性硬膜下血腫治療-救急外来における穿頭血腫洗浄術の有用性"神経外傷. 22. 28-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Increased levels of nitrite/nitrate in the cerebrospinal fluid of patients with subarachnoid hemorrhage."Neurosurg.Rev.. 22. 96-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo Yoshitaka: "Thrombin Inhibitor Ameliorates Secondary Damage in Rat Brain Injury : Suppression of Inflammatory Cells and Vimentin-positive Astrocytes"Journal of Neurotrauma. 17(2). 163-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木倫保: "重症クモ膜下出血の術後管理-ドレナージ・外減圧・バルビツレート-"脳循環代謝. 12(1). 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Neurological grades of patients with poor-grade subarachnoid hemorrhage improve after short-term pretreatment."Neurosurgery. 47(5). 1098-1104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原淳: "抗トロンビン剤(アルガトロバン)のラットの損傷脳に与える影響について-血管における接着分子(Intercellular Adhesion Molecule(ICAM)-1)の発現とMac-1陽性細胞の浸潤-"炎症・再生. 20(1). 101-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Extrinsic pathway of blood coagulation and thrombin in the cerebrospinal fluid after subarachnoid hemorrhage"Neurosurgery. No44(3). 487-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Time course of neurological grading in patients with severe SAH and prognosis"Jpn J Stroke. No20. 632-635 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kudo Akira: "Preventive effect of thrombin inhibito "Hirudin" on cerebral vasospasm in canines-Novel therapeutic window using collagen pellet in the cerebrospinal fluid-"Vasospasm. No14. 336-340 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Prophylactic effeect of argatroban for vasospasm following subarachnod hemorrhage"Vasospasm. No14. 350-353 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida Yuki: "Efficacy of one burr hole irrigation for acute subdural hematoma in the emergency room"Neurothraumatology. No22. 28-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Increased levels of nitrite/nitrate in the cerebrospinal fluid of patients with subarachnoid hemorrhage"Neurosurg Rev. No22. 96-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo Yoshitaka: "Thrombin Inhibitor Ameliorates Secondary Damage in Rat Brain Injury : Suppression of Inflammatory Cells and Vimentin_positive Astrocytes"J Neurotrauma. No17(2). 163-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Control of intracranial pressure after radical surgery of severe subarachnoid hemorrhage : drainage/external decompression/barbiturate"Cerebral Blood Flow and Metabolism. No12(1). 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Neurological grades of patients with poor-grade subarachnoid hemorrhage improve after short-term pretreatment"Neurosurgery. No47(5). 1098-1104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara Atsushi: "Therapeutic effects of an antithrombin agent "argatroban" on the expression of intercellular adhesion molecule (ICAM)-1 positive vessels and Mac-1 positive cells in the experimental brain injury of rats"Jpn J Stroke inflammation and Kegeneration. NO20(1). 101-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo Yoshitaka: "Thrombin Inhibitor Ameliorates Secondary Damage in Rat Brain Injury : Suppression of Inflammatory Cells and Vimentin -positive Astrocytes "Journal of Neurotrauma. 17(2). 163-172 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木倫保: "重症クモ膜下出血の術後管理-ドレナージ・外減圧・バルビツトーレ-"脳循環代謝. 12(1). 1-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki Michiyasu: "Neurological grades of patients with poor-grade subarachnoid hemorrhage improve after short-term pretreatment."Neurosurgery. 47(5). 1098-1104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原淳: "抗トロンビン剤(アルガトロバン)のラットの損傷脳に与える影響について-血管における接着分子(Intercellular Adhesion Molecule (ICAM)-1)の発現とMac-1陽性細胞の浸潤-"炎症・再生. 20(1). 101-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久保慶高: "抗トロンビン剤-アルガトロバン-の脳損傷に対する治療効果-脳損傷モデルによる組織学的解析-"炎症. 18(6). 447-454 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitaka Kubo: "Thrombin Inhibitor Ameliorates Secondary Damage in Rat Brain Injury:Suppression of Inflammatory Cells and Vimentin-Positive Astrocytes"Journal of Neurotrauma. 17(2). 163-172 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi