• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭蓋内胚細胞性腫瘍の抗癌剤感受性の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

松谷 雅生  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90010454)

研究分担者 西川 亮  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (90237678)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード胚細胞腫瘍 / 抗がん剤感受性 / p53 / GML / 脳腫瘍 / 抗癌剤感受性
研究概要

1.GCT細胞株としてPA-1(AccCC CRL-1572),NEC8(JCRBO250,ヒューマンサイエンス振興財団),NCCIT(ATCC CRL-2073),Terai(ATCC HTB-105),NTERA2(ATCC CRL-1973),T3M-3(理化学研究所細胞開発銀行RCM1018[7])の6株を入手した.
2.CDDPとの24時間接触による感受性試験を行なった結果,PA1,NTERA2,およびNCCITが高感受性群に,T3M-3,Tera1が中間群に,NEC8が低感受性群に分類された.コントロールとして用いたグリオーマ細胞株7株のうち高感受性群に分類されたものはSF188のみで,他は全て低感受性群であった.
3.Etoposideに対しても同様の実験を行なった結果,胚細胞腫瘍細胞株はすべて高感受性群に分類され,グリオーマ細胞株では2株のみ解析したがいずれも低感受性群であった.
3.Etoposideに対しても同様の実験を行なった結果,胚細胞腫瘍細胞株はすべて高感受性群に分類され,グリオーマ細胞株では2株のみ解析したがいずれも低感受性群であった.
4.細胞株におけるGML発現を解析した.コントロールに用いたhuman testis total RNAではGMLの発現を認めたが,報告されているGML発現陽性の食道癌細胞株TE2およびTE13を含めて,全ての細胞株でGMLの発現を認めることが出来なかった.RT-PCRの反応条件を種々に変え試みたが成功しなかった.Komiyaらの方法によってnested PCRの手法を用いた際に一度だけ,陽性コントロールであるべきTE2にGMLの発現を認めたが再現性がなかった.Methylationなどによる培養下での発現抑制がかかっているのではないかと推察した.
5.頭蓋内胚細胞腫瘍手術材料に於けるGML発現を解析した.埼玉医科大学および関連病院にて手術された胚細胞腫瘍10例を用いたが,1例のgeminomaのみにGMLの発現を認め,9例では発現を認めなかった.
以上より,胚細胞腫瘍の抗癌剤感受性におけるGML蛋白の関与は少ないものと考えた.

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松谷雅生: "小児の胚細胞腫瘍"小児外科. 32. 361-368 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松谷雅生: "小児脳腫瘍(頭蓋内胚細胞腫瘍)のグループスタディ"小児外科. 8. 833-837 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi