• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニトロソウレア系抗癌剤耐性脳腫瘍モデルにおける耐性克服のための治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 11671394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

馬目 佳信  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30219539)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード脳腫瘍 / 化学療法 / 薬剤耐性 / 遺伝子治療
研究概要

9Lラット脳腫瘍細胞にDNA修飾酵素であるO6メチルグアニンメチルトランスフェラーゼ(MGMT)をレトロウイルスベクターで導入した9L-MGMT細胞は、ACNUで代表されるニトロソウレア系抗癌剤に耐性であることが確認された。本研究はこの細胞を用いて細胞内でMGMTのアンチセンスやリボザイムを過剰に発現させることにより再びニトロソウレア系抗癌剤に対して感受性を取り戻す事ができるかどうかについて検討を行ってきた。MGMTのアンチセンスを発現するレトロウイルスベクターpMV7-anti MGMT、及び非ウイルスベクターpTracerCMV-anti MGMTを作製して耐性細胞に導入したところ感受性の増加は認められなかった。これは導入遺伝子の発現量が不十分なことによるものと考えられたので、導入遺伝子を高発現する組み換えアデノウイルスベクターAde.as-18/41,Ade.as-4/650、さらにMGMTmNAの49-174の部位に結合して切断するリボザイムAde.rzを作製して効果をノーザンブロット法や細胞障害性試験により調べた。これらのウイルスを9L-MGMT細胞に感染させると耐性遺伝子RNAの発現の低下や切断が確認された。さらに細胞内のMGMT量の減少やACNUに対する感受性の上昇も認められた。またラットの実験脳腫瘍遺伝子治療ではアンチセンス、リボザイム共に有意な生存日数の延長も認められた。しかし感受性の回復はin vitro, in vivo共に完全には満足できるものではなく耐性獲得以前の状態まで細胞の感受性を戻すには新たなアプローチの必要性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Manome Y. et al.: "Transduction of Thymidine Phosphorylase cDNA facillitates Efficacy of Cytosine Deaminase/5-FC Gene Therapy for Malignant Brain Tumor"Anticancer Research. 21. 2265-2272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manome Y., Yoshinaga H., Watanabe N., Ohno T.: "Adenoviral transfer of antisenses or ribozyme to O6-methylguanine-DNA methyltransferase mRNA in brain-tumor model resistant to chloroethyl-nitrosourea"Anticancer Research. 22. 2029-2036 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mandme, Y. Watanabe, M. Abe, T. Tomita, M.Watanabe, S. Yokokawa, Y. Takahashi, Y.Ishii, K. Kimura, A. Murakami, M, Nagata, M.Shibata, T. Nakamura, M. Tanigawa, N. and Ohno T.: "Transduction of Thymidine Phosphorylase CDNA facilitates Efficacy of Cytosine Deaminase/5-FC Gene Therapy for Malignant Brain Tumor"Anticancer Research. 21. 2265-2272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manoine Y. Yoshinaga H. Watanabe M. and Ohno T.: "Adenoviral transfer of antisenses or ribozyme to O6-naethylguanine -DNA methyltransferase mRNA in brain-tumor model resistant to chloroethyl-nitrosourea"Anticancer Research. 22. 2029-2036 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manome Y., Yoshinaga H., Watanabe M., Ohno T.: "Adenoviral transfer of antisenses or ribozyme to O6-methylguanine-DNA methyltransferase mRNA in brain-tumor model resistant to chloroethyl-nitrosourea"Anticancer Research. 22. 2029-2036 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Manome Y.et al.: "Transduction of Thymidine Phosphorylase cDNA facilitates Efficacy of Cytosine Deaminase/5-FC Gene Therapy for Malignant Brain Tumor"Anticancer Research. 21. 2265-2272 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Manome Y.: "Development of a syngenic brain-tumor model resistant to chloroethyl-nitrosourea using a methylguanine DNA methy ltransferase cDNA"Anticancer Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi