研究課題/領域番号 |
11671415
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
石川 朗 山形大学, 医学部, 講師 (60250932)
|
研究分担者 |
大類 広 山形大学, 医学部, 助手 (20312746)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | osteosarcoma / in vivo electrochemotherapy / electroconductivity of bone / bleomycin / nude rat / drug concentration / histology / tomor necrosis / 骨肉腫 / 骨電気伝導性 / ヌードラット / bleomyciu / 腫瘍組織内濃度 / 腫瘍壊死率 / electrochemotherapy / SCIDマウス |
研究概要 |
【目的】electrochemotherapyが動物の骨内骨肉腫モデルに対し抗腫瘍効果をもたらす際に、その要因が、骨電気伝導性によるか、電極間距離の違いによるか、電極の配置と本数の違いによるかを実験モデルで解明することを目的とした。 【対象と方法】(1)腫瘍移植:当初予定していたSCIDマウスの大腿骨は、長さ・太さとも予想外に小さかったことから、Nudeラットを用いて実験を準備した。ヒト骨肉腫の腫瘍塊を細片化し、Nudeラット大腿骨内に移植し、径が約5mmに達した後、実験を開始した。(2)骨へ通電:電極を腫瘍占拠部位の近位と遠位に立てて、遺伝子導入装置(BTX社製ELECTRO SQUARE PORATOR(T820))を用い通電した。(3)X線評価:腫瘍の大きさを経時的に観察した。(3)実験群:抗癌剤(D=bleomycine)・電気穿孔(E)群、非処置群の2群に分け、腫瘍体積を求め比較した。腫瘍を挟んだ電極間の電気抵抗値を測定し、electroporationにより発生する熱(Calaory)を算出した。(4)腫瘍組織内BLM濃度:(D+E+)群と(D+E-)群に分け濃度と効果を比較した。(5)病理組織学的検索:腫瘍壊死について調べた。 【結果】電気穿孔(E)群において腫瘍径の縮小が認められた。電極間の距離が10mm、15mm、20mmと間隔を広げた群においても腫瘍径の縮小は得られている。有効例は、38肢中23肢であった。(D+E+)を1回施行、2回施行、3回施行の行った回数で比較すると、多数回施行群で有効例が増加した。BLMの腫瘍組織内濃度は、抗癌剤・電気穿孔群(D+E+)において非電気穿孔群(D+E-)と比べて有為に高い値を示し、骨内の腫瘍組織にBLMが取り込まれるelectroporationの効果と考えられた。腫瘍間の電気抵抗値から算出した発生熱は抗腫瘍効果に影響をもたらすものではなかった。単純X線像で骨破壊が修復される経過を示した例では、病理組織学的検索においても腫瘍細胞の塊死・消失が認められた。骨を介した骨内病変に対するelectrochemotherapyが殺細胞効果を有することを裏付ける所見と考えられた。電極間の距離と効果の間には有意差は認められなかった。
|