• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事動作にみる前腕回旋運動制限と肩関節による代償運動の関係

研究課題

研究課題/領域番号 11671434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関広島大学

研究代表者

清水 一  広島大学, 医学部, 教授 (00187460)

研究分担者 太田 篤志  広島大学, 医学部, 助手 (40274063)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード動作分析 / 代償動作 / 関節運動 / 肩関節回旋運動 / 前腕回旋運動 / 作業分析 / ADL / 運動分析 / 代償運動
研究概要

前腕回旋運動への制限が肩関節によりどのように代償運動されるかを食事動作を通して解析する方法を開発し、実際の代償様式を調べる研究を行い以下の成果が得られた。
1.角度測定法を開発した:当初、身体から離れた場所に磁気測定の原点となるトランス(以下Trと表記)を置く方法を開発した。しかし、体幹の動きが見かけの上肢運動として記録された。これを改善するためにTrを胸骨上端に装着して、身体軸が運動計測の基準軸となるような方法を開発した。
2.測定データから運動角度を算出する解析方法を開発した:センサー(以後Sと標記)から,はオイラー角(Az、El、Ro)と空間位置(X、Y、Z)の合計6種の情報が物理学的には正しく出力されていた。しかし、オイラー角から関節運動角度として解析するソフトに重大な問題があった。そのため、Sの情報を表計算ソフトを使って解析する方法を開発した。手間はかかるが、知りたい角度データが解析できるようになった。
3.測定用Sを身体に装着する方法を開発した:Sを装着用ベストを開発した。腕へのS装着は腕にパイルベルトを巻きそれにベルクロをつけたSを貼付する方法を開発した。
4.食事動作での関節運動角度の分析と代償運動の様式:スプーンを使った食事動作での前腕回旋運動、肘関節、肩関節の関節運動の測定を前腕回旋運動ならびに手関節の運動への制限がある場合と無い場合の測定を行った。その結果から、前腕運動の制限による肩関節で見られる代償動作を確認して、その関係を見出した。今後、今回開発した方法でデータの集積を行ってゆく予定である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 清水 一: "3次元動作解析装置による前腕回旋運動角度測定値校正法の工夫"作業療法. 19・特. 92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Hajime: "Developing Calibration method for the measurement of joints angle of forearm rotation using three dimensional motor analysis device"The journal of japanese association of occupational therapitsts. 19(Suppl.). 92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一: "3次元動作解析装置による前腕回旋運動角度測定値校正法の工夫"作業療法. 19・特. 92 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一: "3次元動作解析装置による前腕回旋角度測定値校正法の工夫"作業療法. 19・特(in-printing). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi