• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サメ軟骨を用いた抗腫瘍治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

矢部 啓夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70119030)

研究分担者 森岡 秀夫  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10230096)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードCartilage / Shark / Angiogenesis / Plasminogen / Endothelial cell / Plasminogen Activator Inhibitor / Plasminogen Activator / Anti-angiogenesis / Plasminogen activator / Angiongeesis / Plasminogen activator inhibitor / Anti-tumor activity / Anti-angiogenesis activity / Shark cartilage(サメ軟骨) / Urokinase(ウロキナーゼ) / Anti-tumor(抗腫瘍) / Shark Cartilage / Anti-tumor Substance / Urokinase-type Plasminogen Activator / Extracellular Matrix Degradation
研究概要

サメ軟骨由来plasminogen activator inhibitor(CD-PAI)の精製及びその生理活性を明らかにするため研究を行った。平成11年度にはサメ軟骨組織より1Mグアニジウム塩酸及びgel chromatography・affinity chromatographyにより、上記物質を部分精製することに成功した。平成12年度には、この部分糖製品を材料としポリクローナル抗体を作製することを試みたが、ウサギで免疫して得られた抗体の特異性は十分に高いとはいえず、抗体を用いたchromatographyによる、蛋白の精製率は低く、完全に精製するためには他の蛋白のcontaminationを除去する必要が生じた。そこで平成13年度は、この部分精製された蛋白のin vivoの生理活性の検討と、本蛋白のアミノ酸配列の解析を行うために、HPLC chromatographyによる更なる精製を並行して行った。まず、生理活性解明のための実験系はB16 melanomaとC57BLマウスによるbioassayとCAM法による血管新生阻害活性の測定系を使用した。この結果、部分精製されたCD-PAIはin vivoで、マウスに移植されたB16 melanomaの増殖を、有意に抑制しさらにCAM法で、B16 melanomaによって誘導される血管新生を阻害することができた。この実験結果から、CD-PAIはin vivoで抗腫瘍活性を示し、このメカニズムは血管新生の阻害による可能性が示唆された。次に、CD-PAIの血管内皮細胞(HUVEC)および腫瘍細胞に対するin vitroでの影響を検討した。本蛋白は、HUVECの増殖には影響を与えなかったが、HUVECの遊走を阻害した。また、腫瘍細胞に関しても同様の結果が得られた。以上より、サメ軟骨由来CD-PAIは腫瘍細胞や血管内皮細胞の浸潤や遊走を阻害し、腫瘍の増殖を抑制すると考えられた。現在尚、アミノ酸配列の解析は進行中である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi