• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノシセプチン受容体と脊髄内コリン作動性鎮痛系の連関

研究課題

研究課題/領域番号 11671472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北海道大学

研究代表者

原澤 克巳 (原澤 克已) (2000)  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (30271662)

太田 善博 (1999)  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (00142802)

研究分担者 原澤 克巳  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (30271662)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードノシセプチン / 脊髄 / 延髄 / オピオイド / in vitro / Orphanin FQ / nociceptin / 新生ラット / Wind-up / 疼痛
研究概要

昨年度までの研究でノシセプチンがラットの遊離脊髄半切標本で後根からの連続した電気刺激によって誘発されるwind-up現象を抑制すること、この抑制は古典的オピオイド受容体拮抗薬であるナロキソンでは拮抗されないことを報告したが、今年度はさらに研究を発展させて脊髄でのアセチルコリン受容体との相互作用の有無について研究を進めるとともにラット遊離延髄/脊髄標本を用いて延髄呼吸中枢へのノシセプチンの作用を解明することを研究目標とした。すなわち、ラット遊離延髄/脊髄標本を作成して人工脳脊髄液(27.5℃、pH7.4)で標本を潅流し、ノシセプチン(0nM,10nM,30nM,100nM,1μM)を潅流液に加え投与した。各標本においては単一濃度のノシセプチンで1回だけ潅流された後、第4頚神経前根から測定される電位を呼吸活動電位として記録した。結果、ノシセプチンは濃度依存性に、呼吸回数を減少させた。このノシセプチンの呼吸回数減少作用は、オピオイド受容体拮抗薬ナロキソンで拮抗されなかった。以上のことからノシセプチン受容体は中枢神経系の多様な部位で古典的サブ受容体と異なる受容体を通じて生理学的作用を持つことが示唆された。一方、アセチルコリン受容体作動薬であるカルバコールはラット遊離脊髄標本において後根からの電気刺激によって誘発される持続性前根電位を抑制するが、この抑制はムスカリン性受容体拮抗薬であるアトロピンによって拮抗された。また同様にカルバコールによって抑制される運動性の単シナプス反射電位はイダゾキサンやナロキソンで拮抗されずそれらの受容体との関連は示されなかった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi