• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血に対する軽度低体温,バルビツレートの保護効果-神経細胞を用いた解析-

研究課題

研究課題/領域番号 11671474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北海道大学

研究代表者

森本 裕二  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (00250457)

研究分担者 渡辺 智  北海道大学, 医学研究科, 助手 (20292005)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脳虚血 / バルビツレート / アポトーシス / 活性酸素 / カスペース / PC12細胞 / 軽度低体温
研究概要

33度前後の軽度低体温の脳虚血に対する脳保護効果は、現在内外で大きく注目されている。また、静脈麻酔薬の一つであるバルビツレートにも脳保護効果があるとされている。しかし、保護効果の機序については依然確定していない。一方、昨今、脳虚血による細胞死はネクローシス以外に、アポトーシスの形態をとることが報告されている。申請者らは「軽度低体温やバルビツレートが何らかの機序によりアポトーシスを抑制し、その結果脳虚血に対する保護効果を発揮する」という仮説を立てた。そこで神経系細胞(PC12細胞)を使い血清除去によりアポトーシスを誘導し、平成11年度は低体温の影響を検討した。本年(平成12年度)はバルビツレートの影響を検討した。LDH活性による細胞傷害率、flow cytometryでDNA含量を測定するすることによるアポトーシス細胞の割合を測定した。その結果、臨床濃度のペントバルビタールは細胞傷害率、アポトーシスの割合は低下した。その機序として以下の2つを測定した。
(1)活性酸素産生の測定
細胞内活性酸素の特異的蛍光指示薬であるC-DCDHF-DAを細胞に添加し、細胞内活性酸素量をフローサイトメトリーにより測定した。アポトーシス誘導により細胞内活性酸素量は約2倍となった。アポトーシス誘導6時間後臨床濃度のペントバルビタールは細胞内活性酸素量を有意に抑制した。
(2)カスペース3活性の測定
特異的合成ペプチド蛍光基質の切断を蛍光により測定し、カスペース3活性を測定した。アポトーシス誘導によりカスペース3活性は増加したがペントバルビタールにより抑制されなかった。以上より神経系細胞におけるペントバルビタールのアポトーシス抑制機序は、活性酸素産生抑制が関与していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Morimoto,Y., et al.: "Pentobarbital intubits apopotosis in neuronal cells."Critinal Care Med. 28icine. 1899-1904 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本裕二 他: "脳虚血に対するペントバルビタール,ミダゾラムの保護効果の機序-アポトーシス抑制の可能性-"循環制御. 20:2. 255-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibano,T.,Morimoto,Y., et al.: "Inhibition of production of reactive oxygen species and caspase activation may not be the mechanisms protective effect of hypothermia on neuronal apoptexis"European J.Anavethacology. 17:2. 91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto, Y., Morimoto, Y., Nishihira, J., Kemmotsu, O., Shibano, T., Shikama, H.: "Pentobarbital inhibits apoptosis in neuronal cells"Critical Care Medicine. 28. 1899-1904 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikama, H., Morimoto, Y., Shibano, T., Kemmotsu, O.: "Effect of acidosis on the ratio of apoptotic and necrotic cell death due to hypoxia in neuronal cells"European journal of Anaesthesiology. 17. 91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibano, T., Morimoto, Y., Shikama, H., Kemmotsu, O.: "Inhibition of production of reactive oxygen species and caspase activation may not be the mechanisms of protective effect of hypothermia on neuronal apoptosis"European journal of Anaesthesiology. 17. 91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shikama, H., Morimoto, Y., Shibano, T., Kemmotsu, O.: "Effect of acidosis and antioxidants on neuronal cell death due to hypoxia."Anesthesiology. 93. A709 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimoto, Y: "Pentobarbital inhibits apoptosis in neuranal cells."Crtieal Care Med. 28 icine. 1899-1904 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森本裕二: "脳虚血に対するパントバルビタール,ミダゾラムの保護効果の機序-アポトーシス抑制の可能性-"循環制御. 20 : 2. 255-258 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Morinoto, Y: "Inhibition of production of reactive oxrgen species and caspuse activation may not be the mechanisms protective eftect of hypothermia on neuronal apoptosis"European J.Anaesthesiology. 17 : 2. 91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi