• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経原性肺水腫における一酸化窒素(NO)の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11671491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 明子  名大, 医学部, 助手 (50293709)

研究分担者 石川 直久  愛知医科大学, 医学部, 教授 (80109321)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード神経原性肺水腫 / NOS
研究概要

フィブリン肺水腫の発生にNOSが及ぼす影響について調べるために、まず、ラットの脳室内に生理食塩水、L-NAME、L-Arginineをあらかじめ投与し、迷走神経切断群と非切断群について、それぞれフィブリン肺水腫の発生率を調べた。結果は、L-NAME投与+迷走神経非切断群の14匹すべてが、Grade3の肺水腫となり、L-Arginine投与+迷走神経非切断群は、生理食塩水投与+迷走神経非切断群に比べ肺水腫の発生率に差はなかった。一方、生理食塩水投与+迷走神経切断群は、14匹すべてGrade2-3の肺水腫となり、L-NAME投与+迷走神経切断群およびL-Arginine投与+迷走神経切断群は、肺水腫発生率について、生理食塩水投与+迷走神経非切断群と差がなかった。また、肺水分量でみた場合、L-NAME投与+迷走神経非切断群で有意に肺水分量が増加し、L-Arginine投与は、生理食塩水投与+迷走神経切断群の肺水分量増加を有意に抑制した。以上の結果より脳室内へのL-NAME投与は、NOSを中枢で抑制し、肺水腫発生を増強させる効果があり、迷走神経が切断されるとこの効果がなくなることが明らかになった。次に、肺水腫ラットのFroth中の、NPY量を測定した。L-NAME投与+迷走神経非切断群で有意にFroth中NPYは減少し、L-Arginine投与+迷走神経切断群で有意にFroth中NPYは増加した。これらの結果より、中枢性にNOSを抑制した場合、迷走神経非切断群で、交感神経活動が抑制されることが示され、中枢性N0Sは、遠心性迷走神経作用が傷害されない状況において、神経原肺水腫発生に抑制的に作用していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi