• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチセンス法による接着分子発現の抑制とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 11671522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関帝京大学

研究代表者

新見 能成 (2000)  帝京大学, 医学部, 助教授 (90198416)

三枝 宏彰 (1999)  帝京大学, 医学部, 助手 (50256070)

研究分担者 石黒 芳紀  帝京大学, 医学部, 講師 (40232285)
森田 茂穂  帝京大学, 医学部, 教授 (60143476)
新見 能成  帝京大学, 医学部, 助教授 (90198416)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードシェアーストレス / 体外循環 / 白血球 / IL-8 / Mac-1 / VCAM-1 / ELAM-1 / アンチセンス / 接着分子 / 核内転写因子
研究概要

体外循環後の臓器障害や動脈硬化の進行においては、白血球の活性化と接着分子の発現が重要な役割を果たしている。われわれは、これまで接着分子発現の調節機構について検討してきた。本研究では、シェアーストレスと温度が、末梢血単核球と内皮細胞における接着分子VCAM-1とサイトカインTNF-α、IL-8、IL-10の発現にどのような影響を与えるかを調べることを目標とした。心臓外科手術で用いる人工心肺の模擬回路を用いて流量と温度の影響を調べた結果、シェアーストレス単独の刺激により末梢血単核球でIL-8mRNAの発現が誘導されることが示された。さらに、このIL-8mRNAの産生は、シェアーストレスの大小によって異なる発現強度を示すことが観察された。一方、37℃と25℃の温度の差は、末梢血単核球のIL-8産生に影響を与えなかった。シェアーストレス単独の刺激では内皮細胞によるIL-8mRNAおよびVCAM-1の発現は認められず、末梢血単核球におけるTNF-〓、IL-10の発現も認められなかった。本研究の結果より、内皮細胞側よりも末梢血単核球によって産生されたIL-8が白血球の接着を促進しているものと考えられる。また、シェアーストレスの変化が末梢血単核球のIL-8産生を修飾して白血球の接着を促進させる可能性が示唆された。本研究の結果は、再灌流障害の予防、軽減に血液中の白血球を標的としたインターベンションを行うことの妥当性を支持するものである。
本研究で使用した模擬回路では、シェアーストレスの厳密な調節が困難であった。今後、平行平板型流れ負荷装置を用いてシェアーストレスを厳密に調節したうえでIL-8が内皮細胞にどのような変化を及ぼすかを検討する予定である。さらに、この機序にNF-〓Bがどのように関わっているかについても検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ichinose F: "Platelet hyperactivity in young infants during cardiopulmonary bypass."Anesthesia & Analgesia. 88. 258-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saegusa H: "Artificial graft replacement in creases the speed of the pulse wave velocity along the aorta."Masaui. 48. 32-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata Y: "Preoperative pulse wave velocity fails to predict hemodynamic responses to anesthesia and to surqical stimulation."J Clin Anes. 11. 285-289 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niimi Y: "The effects of heparin coating of oxygenator fibers on platelet adhesion and protein adsorption.."Anesthesia & Analgesia. 89. 573-579 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichinose F: "Platelet hyperactivity in young infants during cardiopulmonary bypass"Anesthesia & Analgesia. 88. 258-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saegusa H: "Artificial graft replacement in creases the speed of the pulse wave velocity along the aorta."Masaui. 48 (1). 32-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata Y: "Preoperative pulse wave velocity fails to predict hemodynamic responses to anesthesia and to surgical stimulation."J Clin Anes. 11 (4). 285-289 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niimi Y: "The effects of heparin coating of oxygenator fibers on platelet adhesion and protein adsorption"Anesthesia & Analgesia. 89. 573-579 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichinose F: "Platelet hyperactivity in young infants during cardiopulmonary bypass."Anesthesia & Analgesia. 88. 258-262 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saegusa H: "Artificial graft replacement in creases the speed of the pulse wave velocity along the aorta."Masaui. 48・1. 32-36 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata Y: "Preoperative pulse wave velocity fails to predict hemodynamic responses to anesthesia and to surgical stimulation."J Clin Anes. 11・4. 285-289 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Niimi Y: "The effects of heparin coating of oxygenator fibers on platelet adhesion and protein adsorption.."Anesthesia & Analgesia. 89・3. 573-579 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi