研究課題/領域番号 |
11671526
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 東北大学 (2001) 日本医科大学 (1999-2000) |
研究代表者 |
小池 薫 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10267164)
|
研究分担者 |
篠澤 洋太郎 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30129465)
山本 保博 日本医科大学, 医学部, 教授 (70125079)
辻井 厚子 日本医科大学, 医学部, 助手 (50227401)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 腸管 / 虚血 / 再潅流障害 / ホスホリパーゼA_2 / ラット / マウス / 肺障害 / 肝障害 |
研究概要 |
(1)我々は以前、ラット小腸に虚血・再潅流(Ischemia-Reperfusion, I/R)を起こすと、好中球・活性酵素・phospholipase A2(PLA2)を介するメカニズムで小腸障害と遠隔臓器障害(肺障害、肝障害)が発生することを報告した。本研究では、このモデルにおけるPLA2のサブタイプ、IIA型PLA2の役割を検討した。ラットにIIA型PLA2の阻害剤(S-5920)を皮下注射してから45分間の上腸間膜動脈血行遮断と2時間の再潅流を行い、小腸障害と肺障害の程度をアルブミンの血管外漏出の程度で、肝障害の程度を血清GPTの変化で評価した。結果、小腸I/Rに続発する小腸障害と肝障害はIIA型PLA2阻害剤投与により抑制されなかったが、肺障害の出現は予防された。小腸I/Rを行うと再潅流直前に門脈と末梢静脈血中のPLA2活性が上昇したが、IIA型PLA2の阻害剤投与によりこれらの上昇も完全に抑制された。以上より、小腸I/RはIIA型PLA2の活性化を介して肺障害を惹起することが判明した。 (2)今まで作製されていなかったマウスでの小腸I/Rモデルが完成すれば、ノックアウトマウスなどを利用して、多臓器不全の発生機序の解明に役立つことが期待される。そこで、我々はマウスモデルの作製を試みた。ALB/cマウスの上腸間膜動脈を45分間血行遮断し、再潅流2、6時間後の肺・肝・小腸障害を、Evans-Blue(EB)法、組織乾・湿重量比(W/D)、血中GPT・T-Bilにて計測した。小腸障害:I/R群では、EB法により2時間後、6時間後に、W/D法では2時間後にだけ小腸障害を認めた。肺障害:I/R群では、EB法により2時間後、6時間後に肺障害を認めたが、W/D法では肺障害を確認できなかった。肝障害:I/R群では、EB法により2時間後、6時間後に、W/D法でも2時間後、6時間後に肝障害を認めた。I/R群は、再潅流2時間後にT-Bilの上昇を認めたが、GOTは2時間後も6時間後も変化しなかった。同様に、C57Black/6マウスも用いて検討したが、2種のマウスで若干の相違は認められたものの、マウス小腸I/Rモデルにおける小腸・肺・肝障害は、EB法・W/D・GPT・T-Bilの組み合わせで評価可能であることが判明した。このマウスモデルの確立によって、小腸I/Rに続発する遠隔臓器障害発生のメカニズム解明が飛躍すると考えられる。
|