研究課題/領域番号 |
11671527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
坂本 篤裕 日本医科大学, 医学部, 助教授 (30196084)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 一酸化窒素 / 一酸化炭素 / ショック / 一酸化窒素合成酵素 / ヘムオキシゲナーゼ / 循環動態 / エンドトキシンショック |
研究概要 |
ラット敗血症性モデルにおいて、nitrosyl-hemoglobin(NO-Hb)とcarboxy-hemoglobin(CO-Hb)の経時的な増加を観察し、RT-PCR法による合成酵素mRNA発現測定から、それぞれ誘導型のiNOSおよびhemeoxygenase-1からのNOおよびCOの爆発的な増加が、病態進展に大きな影響を示していることを確認した。一方、それぞれの合成酵素阻害薬によりショックの改善を認めたが、致死的敗血症モデルにおいてはNO/NO産生系とCO/CO産生系の間に相互作用は認めなかった。灌流心モデルにおいて、iNOS阻害薬は炎症性サイトカインによる心抑制を改善したが、非特異的NOS阻害薬は有意差を認めず、敗血症時の心機能抑制におけるiNOSおよびcNOSの役割の相違を見いだした。灌流血管モデルにおいても、炎症性サイトカインによる血管拡張能の抑制がiNOS阻害薬により改善を認めるものの、非特異的NOS阻害薬では有意差を認めず、NOの完全な抑制は問題があると考えられた。両灌流モデルにおいては、通常のRT-PCRによる合成酵素mRNA発現は微量であり、阻害薬による有意な変化を認めるに及ばなかった。 臨床上では、各種ストレス反応状態の有意なNO-Hb増加を認めなかったが、人工心肺使用手術、食道癌手術、多発外傷患者において、血中CO-Hbが有意に増加し、ストレス反応時の簡便な指標となる可能性が示唆された。また、人工心肺使用により、炎症性サイトカインのmRNA発現増加とともに、iNOSおよびHO-1のmRNA発現噌加を認め、臨床上での炎症性サイトカインとガス状モノオキシドとの関連を確認した。
|