• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期肝類洞循環における一酸化炭素と一酸化窒素の効果の解明とその制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

貝沼 関志  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (90135335)

研究分担者 三宅 聰行  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40093075)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード肝静脈血酸素飽和度 / 肝類洞 / 一酸化炭素 / 一酸化窒素 / 肝虚血 / 肝臓手術 / 敗血症 / GST-α / 肝外傷 / エンドトキシン / ケトン体比 / 肝臓 / 肝静脈 / 周術期管理 / 麻酔
研究概要

周術期及び救急集中治療管理下の患者において、正常時、周術期、さらに肝不全、多臓器不全に陥った際の肝類洞の一酸化炭素を測定し、それと、従来行ってきた肝静脈血酸素飽和度、GST-α、ケトン体比との関係を調べた。14名の肝手術患者で肝静脈血酸素飽和度を持続測定し、同時にGST-αを測定した。肝静脈血GST-αと動脈血GST-αの関係はY=0.69X+8.12,R^2=0.23で高い相関が得られた。肝静脈血酸素飽和度とGST-αの関係はY=0.19X^2-27.3X+975、R^2=0.23で肝静脈血酸素飽和度が低くなるとGST-αが高くなる相関を示した。ここからGST-αは肝静脈血酸素飽和度を反映し、肝周術期管理に有効である可能性が高いことがわかった。次に肝手術患者で一酸化炭素を肝静脈から測定した。症例は7例であった。肝静脈でのO_2HbとCOHbの関係はY=0.05X^2-0.0041X+1.30、R^2=0.014で有意の関係はなかった。ここから肝静脈血酸素飽和度と一酸化炭素の関係には相関がえられず、一酸化炭素測定が今後臨床に応用できるかどうかは更に検討を要することがわかった。救急肝疾患患者6例での一酸化炭素を肝静脈で測定した結果では肝静脈でのO_2HbとCOHbの関係はY=0.03X^2-0.07X+4、R^2=0.007で有意の関係はなかった。さらに肝手術中に血液中または肝表面においたプローブから一酸化窒素を測定する試みを行ったが値が安定せず動物実験で確かめることにした。別に手術室に搬送されたSIRS患者で肝静脈血酸素飽和度、GST-α、一酸化炭素を肝静脈血で測定した。肝静脈血酸素飽和度とGST-αは肝静脈血酸素飽和度が30%以下の時点ではR^2=0.01であった。一酸化炭素の肝臓類洞循環への作用はばらつきが大きく、これは患者がSIRSのためか、基礎疾患の違いによるものかは不明であった。このため動物敗血症モデルの確立が不可欠と考え、基礎実験でもコンピューターを駆使したデータ収集システムを構築中である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 貝沼 関志: "肝静脈血酸素飽和度モニタリング"救急医学. 25・7. 801-807 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 貝沼 関志: "腹部内臓と周術期麻酔管理"麻酔. 50-suppl. S151-S158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoshi Kainuma: "What level of hypotension can we permit ? from the standpoint of the liver"Circulation Control. 20. 56-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoshi Kainuma: "liver surgery and Swan-Ganz catheter"Intensive & Critical Care Medicine. 11. 1003-1011 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoshi Kainuma: "Anesthesia in patients with liver or renal disease"The Journal of Japan Society for Clinical Aneshtesia. 19. 327-333 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoshi Kainuma: "Hepatic venous oxygen hemoglobin saturation monitoring"Japanese Journal of Acute Medicine. 25. 801-807 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoshi Kainuma: "Visceral organs and periopetative anesthetic management"Japanese Journal of Anesthesiology. 50. S151-S158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 貝沼 関志: "肝静脈血酸素飽和度モニタリング"救急医学. 25・7. 801-807 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 貝沼 関志: "腹部内臓と周術期麻酔管理"麻酔. 50・suppl. S151-S158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 貝沼関志: "肝手術とSwan-Ganzカテーテル"集中治療. 11・10. 1003-1011 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 貝沼関志: "肝、腎障害患者の麻酔"日本臨床麻酔学会誌. 19・5. 327-333 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 貝沼 関志: "血圧低下はどこまで容認できるか-肝臓から-"循環制御. 20・1. 56-64 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 貝沼 関志: "肝手術とSwan-Ganz カテーテル"集中治療. 11・10. 1003-1011 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 貝沼 関志: "肝・腎障害患者の麻酔(最近の重要なポイント)"日本臨床麻酔学会誌. 19・5. 327-333 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 貝沼 関志: "オンライン出版企画"ICVとCCV. 24・2. 77-83 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 貝沼 関志: "麻酔・救急・集中治療 専門医のわざ"真興交易医書出版部. 157 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi