• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精巣特異的新規movo遺伝子のヒト精子形成に関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

六車 光英  関西医科大学, 医学部, 講師 (10239460)

研究分担者 松田 公志  関西医科大学, 医学部, 教授 (20192338)
伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
畝崎 佐和子  関西医科大学, 医学部, 助手 (50257911)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードMovo遺伝子 / 精子形成 / 精巣 / 男性不妊 / 転写因子 / movo遺伝子
研究概要

男性不妊症の原因の約80%を占める精子形成障害の原因の解明を目的として、マウスにおいて精巣特異的転写調節因子であるmovo遺伝子のヒトホモログであるhovoの単離とその機能の解析を行った。
まず、movo遺伝子の配列を用いてデータベースの相同性検索を行ったところ、第20染色体上に非常に相同性の高い領域が存在し、これがhovo遺伝子に相当すると考えられた。このhovo遺伝子の転写産物であるmRNAには5'側の配列の異なる複数のアイソフォームが存在しており、その中の幾つかは精巣で特異的に発現していた。hovoのヒト臓器における局在は精巣に限局しているマウスとは異なり、肺、胃、回腸、腎、前立腺、精巣、子宮、胎盤脱落膜と多岐に渡っていることから、臓器特異的なmRNAを発現することで各臓器に特異的な機能を発揮していると考えられた。このhovoタンパクは精巣において初期の精母細胞に特異的に発現し、細胞質および核の両方に発現していた。さらに生殖細胞の存在しないsertoli cell-onlyの無精子症患者ではhovoは発現していなかったことから、hovoは生殖細胞特に前期の精母細胞で発現し、精子形成に関与していることが示唆された。このhovoタンパクの転写調節能を検討したところ、histone H1tおよび自身のプロモーター活性を上昇及び減弱させた。これらの結果から、hovoはmovo同様に精巣の生殖細胞で転写調節因子として機能していると示唆された。その標的遺伝子については今回の培養細胞の実験からhistoneH1tが候補として挙げられるが、実際に生体内で同様に機能するかについてはさらに検討を重ねる必要がある。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi