• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵細胞質分裂における低分子量GタンパクRhoの発現制御とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 11671618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪大学

研究代表者

坂田 正博 (坂田 正浩)  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10260639)

研究分担者 森重 健一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90283788)
西尾 幸浩  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30303952)
倉智 博久  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40153366)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード低分子量Gタンパク / Rho / RhoGDI / C3トキシン / 受精 / 細胞分裂
研究概要

低分子量Gタンパクは多くの種類の細胞内で多様な機能を持っていることが知られており、受精直後からおこる卵細胞内のダイナミックな変化にもこの低分子量Gタンパク群が関与する可能性が考えられる。低分子量Gタンパクの中でRhoもまた細胞内の多くの機能を担っていると考えられている(Nature1996,383,177-179,Nature1996,384,427-432)。今回我々はRhoとRhoを制御するタンパクRhoGDIの卵発生初期における役割について検討した。
そこで、マウス卵と精子を使った体外受精の系でRhoが細胞質分裂に特異的に働いていることを検討する目的で、分裂前後の卵にRhoのmRNAとタンパクが存在するかどうかをRT-PCR法およびウエスタンブロット法で確認したところ、検出は可能であった。現在、Rhoの細胞分裂時の細胞内分布とその変動を、抗Rho抗体を用いて染色し、レーザー共焦点顕微鏡を用いて調べている。
次にRhoの擬能を阻害するC3トキシン酵素を受精前、受精直後、前核形成前、前核形成後のそれぞれの卵に微量注入し、前核形成、細胞質分裂、核分裂への影響をみたところ、その酵素の効果の一定の成績を得るに至っていない。そこでRho kinaseの阻害剤を用いて細胞分割への影響をみたところ、morulaからblast cystへの受精卵の成熟を阻害した。またこの阻害は、不可逆的なものでなかった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi