• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮筋におけるadenylyl cyclase及びG蛋白遺伝子発現の変化と制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 11671639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

鈴木 庸介  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70301405)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード子宮筋 / adenylyl cyclase / G蛋白 / 遺伝子発現 / アデニル酸シクラーゼ
研究概要

1 正常妊娠期ラットを用いたAdenylyl cyclase(AC)及びG蛋白(Gs)遺伝子発現の検討
(1)AC2、AC4、AC6、AC7、AC9の遺伝子発現は、すべて妊娠経過とともに増加し、妊娠17日目で最大となり、分娩直前の妊娠21日目より減少し、分娩後4日目でほぼ非妊娠のレベルまで戻った。
(2)Gsの遺伝子発現は、妊娠17日目のみ増加し、その他の日齢では変化を認めなかった。
2 正常妊娠期ラットを用いたAC酵素活性の検討
(1)AC酵素活性は、AC遺伝子発現の変化と同様に、妊娠経過とともに増加し、妊娠17日目で最大となり、分娩直前の妊娠21日目より減少し、分娩後4日目でほぼ非妊娠のレベルまで戻った。
3 ラット去勢及びホルモン付加モデルを用いたAC及びGs遺伝子発現の性ホルモンによる影響の検討
(1)AC2、AC4、AC9の遺伝子発現は、それぞれestrogen(E)、E及びprogesterone(P)、Pの影響を受け、有意に増加した。
(2)AC6、AC7遺伝子発現は、E及びPの影響を受けず、変化しなかった。
(3)Gsの遺伝子発現は、Pの影響を受け、有意に増加した。
4 ラット片側妊娠モデルを用いたAC遺伝子発現の検討
(1)AC2の遺伝子発現は、非妊娠側と比較して妊娠側で有意に増加した。
(2)AC4、AC6、AC7、AC9の遺伝子発現は、非妊娠側と妊娠側で、変化しなかった。以上をまとめると、
1 AC及びGsの遺伝子発現は、影響をうける性ホルモンが異なる。
2 妊娠経過によって変化するAC subtypeでも、E及びP以外の影響を受けている可能性がある。
3 特に、AC2の遺伝子発現は、局所的なホルモン分泌あるいは伸展刺激で誘導されてくる可能性が高い。
ということが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi