• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性・後天性感覚器障害の脳機能に及ぼす影響と脳の可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 11671677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関京都大学

研究代表者

金子 賢一  京都大学, 医学研究科, 助手 (90283689)

研究分担者 長峯 隆  京都大学, 医学研究科, 助手 (10231490)
内藤 泰  京都大学, 医学研究科, 講師 (70217628)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード感音難聴 / 内耳性難聴 / 音圧処理 / N100m / 聴覚野 / 聴覚過敏 / 誘発脳磁界反応 / 内耳補充現象 / 語音弁別 / 事象関連脳磁界反応 / 聴覚言語 / 側頭葉 / 補充現象
研究概要

感音性難聴者の語音弁別能の評価の一法として、補聴器装用時の語音聴取成績が衝撃音によりどのような影響を受けるか、3文節からなる文章の第2文節の第2音節の開始部に90dBの衝撃音を加え、その文章の聴取成績を検討した。衝撃音を加えない時は正常人、感音難聴者とも完全に聞き取ることができた。衝撃音を加えると、正常人では衝撃音を含む文節でのみに弁別の低下がみられたのに対し、感音難聴者では衝撃音を含む文節だけでなく、その前後の文節の正答率が低下した。これは、補聴器が抑制し得なかった衝撃音によるマスキング現象が関与していると考えられる。
内耳性難聴者の聴覚野での音圧処理に関して、脳磁図を用いて検討した。刺激音は40dBから70dBの1kHz純音4種で、片耳にランダムな配列で呈示し、これにより得られた誘発脳磁界反応を計測した。両側側頭葉上面に刺激後約100ミリ秒後にみられるN100m反応のモーメント、反応潜時、位置について解析したところ、補充現象のある内耳性難聴者では、音圧が大きくなるにつれて、モーメントは大きくなり、潜時は短くなった。その変化の度合いは正常対照群に比して内耳性難聴群で顕著に大きく、またその絶対値についてみても、内耳性難聴者群は正常群より有意に50dBでの潜時が長く、70dBでのモーメントが大きかった。次に内耳補充現象を示す突発性難聴者の発症後11日目の中等度難聴時と発症後38日目の治癒後に、同様に検討した。難聴時と治癒後を比較すると、N100m反応のモーメント・反応潜時は、治癒後と比べ難聴時には音圧変化に伴い大きく変化し、上記の内耳性難聴者群、正常対照群での差違と同様の傾向を示した。今回の結果は、内耳補充現象や聴覚過敏といった内耳性難聴者に特徴的な、実際より音入力を大きく自覚する聴覚心理学的症状の一因が中枢での音圧処理機構にあることを示唆すると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Naito Y., et al.: "Increased cortical activation during hearing of speech in cochlearimplant users"Hearing Research. 143. 139-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子賢一 他: "補聴器による語音聴取に対する衝撃音の影響"耳鼻臨床. 92. 601-606 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naito Y., et al.: "Development and plasticity of the auditory cortex in cochlear implant users : a follow-up study by PET"Adv Otorhinolaryngol (Basel). 57. 55-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiki N., et al.: "Brain activity of pre-and postlingually deafened children using cochlearimplants"Ann Otol Rhinol Laryngol. Suppl185. 12-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤泰 他: "小児人工内耳の適応とリハビリテーション"Otol Jpn. 9. 97-103 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤泰 他: "聴皮質の機能解剖とその可塑性"耳鼻臨床. 92. 1027-1039 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Naito, et al.: "Increased cortical activation during hearing of speech in cochlear implant users."Hear Research. 143. 139-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken-ichi Kaneko, et al.: "Effects of an impcact noise on the intelligibility of speech through a hearing aid."Pract Otol. (Kyoto). 92. 601-606 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Naito, et al.: "Development and plasticity of the auditory cortex in cochlear implant users : a follow-up study by PET."Adv Otorhinolaryngol (Basel). 57. 55-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Fujiki, et al.: "Brain activity of pre-and postlingually deafened children using cochlearimplants."Ann Otol Rhinol Larynogol Supp1. 185. 12-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Naito, et al.: "Indication and rehabilitation for pediatric cochlear implantation."Otol Jpn. 9. 97-103 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Naito, et al.: "Functional anatomy and plasticity of the auditory cortex."Pract Otol. (Kyoto). 92. 1027-1039 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiki N., et al.: "Brain activity of pre- and postlingually deafened children using cochlear implants"Ann Otol Rhinol Laryngol. Suppl 185. 12-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naito Y., et al.: "Development and plasticity of the auditory cortex in cochlear implant users : a follow-up study by PET"Adv Otorhinolaryngol (Basel). 57. 55-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano S., et al.: "Functional differentiation of the auditory association area in prelingually deaf subjects"Auris Nasus Larynx. 27. 303-310 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Morita T., et al.: "Auditory evoked magnetic fields in patients with loudness recruitment phenomenon"Biomag 2000. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiki N., et al.: "Cortical activity and speech perception performance in cochlear implant users"Adv Otorhinolaryngol (Basel). 57. 32-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naito Y., et al.: "Increased cortical activation during hearing of speech in cochlear implant users"Hearing Research. 143. 139-146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiki N.,et al.: "Correlation between rCBF and speech perception in cochlear implant users"Auris Nasus Larynx. 26. 229-236 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naito Y.,et al.: "Auditory evoked magnetic field in patients with hearing disorders"Recent Advances in Biomagnetism (Yoshimoto T.et al. Eds). 521-524 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shiomi Y.,et al.: "Cochlear implant in patients with residual hearing"Auris Nasus Larynx. 26. 369-374 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金子賢一、他: "補聴器による語音聴取に対する衝撃音の影響"耳鼻臨床. 92. 601-606 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 泰、他: "小児人工内耳の適応とリハビリテーション"Otol Jpn. 9. 97-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naito Y.,et al.: "Increased cortical activation during hearing of speech in the cochlear implant users"Hearing Research. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi