研究課題/領域番号 |
11671679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
土井 勝美 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40243224)
|
研究分担者 |
田村 学 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50273644)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | アデノウイルスベクター / 遺伝子治療 / 難聴 / 蝸牛 / アデノウイルスベクタ- / 内耳 / 遺伝子導入 / カリウムチャネル / トランスジェニック |
研究概要 |
1.Kir4.1カリウムチャネルノックアウトマウスの作成と内耳機能の解析 Kirチャネルのpore部分にはGly-Thy-Gly(GYG)またはGly-Phe-Gly(GFG)という保存されたアミノ酸配列が存在するが、このGYG、GFGをAla-Ala-Ala(AAA)に変換してやると、カリウムイオンを透過させないdominant negative(DN)体が作成出来る。Kir4.1-DN体をマウス卵母細胞に導入することでKir4.1-DN体を共発現するtransgenic miceを作成することが可能である。 野生型マウスにおいて、Kir4.1は内耳のラセン神経節細胞、コルチ器内支持細胞、血管条辺縁細胞などに発現し、内リンパ電位(EP)の発生など内耳機能に必須の分子であることを証明した。Kir4.1ノックアウトマウスの聴覚機能をABR測定により評価したところ、野生型マウスと比較して、明らかな聴覚機能の低下を確認することは出来なかった。 2.klotho遺伝子ノックアウトマウスの聴覚機能 Kir4.1ノックアウトマウスの内耳機能に明らかな低下を確認することが出来なかったため、次に、klotho遺伝子ノックアウトマウスの聴覚機能を評価して、同マウスが難聴モデルマウスとして適当か否か検討した。kl/klマウスのABRは、wildマウスと比較し、すでに4週齢の時点で、l波の潜時延長と閾値上昇を示し、また、EPの低下も確認されたことから、同マウスは内耳性の聴覚機能低下を有し、難聴モデルマウスとして適当であると考えられた。 3.klothoアデノウイルスベクターによる聴覚レスキュー klotho遺伝子を挿入した非増殖性アデノウイルスベクター(adenovirus vector : AdV)を、マウス中耳腔および蝸牛内に導入した。AdV内にはLacZ遺伝子が予め挿入されており、x-galを反応させることで、AdVが感染した細胞を組織学的に容易に検出した。中耳および蝸牛内でのLacZ遺伝子の発現を確認するとともに、klothoアデノウイルスベクターにより、同ノックアウトマウスの聴覚機能の低下がレスキューされることを確認した。
|