• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内リンパ水腫形成におけるバゾプレッシンによる内耳液性制御の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関高知医科大学

研究代表者

竹田 泰三  高知医科大学, 医学部, 教授 (50115763)

研究分担者 柿木 章伸  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (60243820)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードメニエール病 / 内リンパ水腫 / バゾプレッシン / 抗利尿ホルモン / 水チャネル / アクアポリン
研究概要

内耳の液性制御には様々なホルモンやペプチドが関与しているが、中でもバゾプレッシンは内耳のAdenylate cyclaseを介して、生物学的活性を有することが分かっている。このようなホルモンやペプチドは、メニエール病の病態である内リンパ水腫の形成に関与している可能性が考えられる。本研究ではモルモットにバゾプレッシンを負荷することにより、内リンパ水腫を形成するか実験を行った。コントロール群では生理食塩水を、負荷群では200、400、1000μU/kg/minのそれぞれの量で7日間浸透圧ポンプを用い全身投与した。内リンパ腔の増加率はコントロール群の5.2±1.7%に比べ200μU/kg群では4.4±0.7%と有意な増加はなかったが、400μU/kg群では10.4±1.8%、1000μU/kg群では17.4±7.9%と有意に増加していた(p<0.05)。このことから、過剰なバゾプレッシンがメニエール病の病態である内リンパ水腫を作り得ることが明らかになった。次にAVPのレセプター及びAVP作動性の水チャネルであるアクアポリン2(AQP2)の内耳における発現及びその局在をRT-PCR法を用いて検討すした。ラットの蝸牛及び内リンパ嚢より抽出したRNAを逆転写し、V2レセプター及びAQP2に特異的なプライマーでPCR増幅した。蝸牛及び内リンパ嚢にはV2レセプター及びAQP2のmRNAが発現していた。今回の結果は、蝸牛及び内リンパ嚢にV2レセプター及びAVP作動性の水チャネルであるAQP2が存在し、内耳の液性制御に深く関わっている可能性を示唆している。このことは、AVPと内リンパ水腫形成が深く関与していることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Taizo Takeda: "Endolymphatic hydrops induced by chronic administration of vasopressin"Hearing Research. Vol.140. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taizo Takeda, Setsuko Takeda, Hiroya Kitano, Teruhiko Okada, Akinobu Kakigi: "Endolymphatic hydrops induced by chronic administration of vasopressin"Hearing Research. Vol.140. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taizo Takeda: "Endolymphatic hydrops induced by chronic administration of vasopressin"Hearing Research. Vol.140. 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi