• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度眼振反応の三次元分析-耳石器半規管連関について。

研究課題

研究課題/領域番号 11671707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

新井 寧子  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50119880)

研究分担者 西田 素子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60297554)
上田 範子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50232757)
石井 香澄  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20256580)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード温度眼振 / 三次元分析 / 半規管遮断 / 回転後頭振 / 非侵襲的記録 / カニクイザル / ハト / 内リンパ腔の再構築 / 神経切断実験 / 頭振 / 非侵襲的 / サル
研究概要

申請者新井は、半規管遮断前後のサル温度眼振の三次元記録より、温度眼振には、対流とは異なったしかし重力に依存する成分の存在を推察した。そこでこれらの現象を明らかにする目的で、本研究プロジェクトを立案した。
ニューヨーク大学マウントサイナイ医療センターとの共同研究として、短期間の実験設定およびインターネットを介したその後の持続的交流により、カニクイザルの温度眼振を分析した。左右の全半規管を外科的に遮断されたサルの温度眼振と頭位との関係を調べた結果、管の遮断によっても術前に匹敵する温度眼振が出現すること、この眼振は重力方向に従い変化すること、それらは、半規管神経終末への温度の影響のみでは説明不能なことがわかった。そこで(1)温度変化による神経終末の自発放電の変化、(2)温度による内リンパ液の体積変化が遮断によりクプラへの圧を及ぼすこと、(3)中枢前庭系の速度蓄積機構との和で説明し、シムレーションを行った。その結果この遮断後の温度眼振を再現することができたので、論文にまとめ投稿した。
また、内リンパ腔の立体構築を明らかにする目的で、上田がカニクイザル内リンパ腔の三次元再構築をコンピュータ上で行い、学会に発表した。
西田は、鳩の頭部を拘束せずに、その動きを二台のビデオ記録した画像より、頭振の三次元解析を行う方法を確立した。ハトでは半規管を骨片でブロックすることができないので、両側の外側半規管を挫滅した後フィブリングルー内で切断し、まず回転後頭振の変化を記録した。その影響は固体差が大きく期待したものではなかった。一方、明所での回転中頭振は、正常ハトでは薄暗がりでも活発であるが、外側半規管切断後は明所のみで回転中頭振が活発であった。そこで、回転中および回転後頭振への明るさの影響を先に調べる必要がでて、検討中である。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 新井寧子, Sergei Yakushin, 鈴木淳一, Bernard Cohen: "温度刺激検査における有効刺激の持続時間について"Equilibrium Res Jpan. 59. 206-221 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Arai: "A new light on caloric test -What was disclosed by three dimensional analysis of caloric nystagmus?"Biological Sciences in Space. 15(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Arai, S B.Yakushin, M Dai, M Kunin, T Raphan, J-I Suzuki, Brnard Cohen: "Spatial orientation of caloric nystagmus"New York Academy of Science. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai Y., Suzuki JI: "Afternuystagmus form calorization appears at the peak of the first phase -a study in monkeys after plugging all semicircular canals. in Equilibrium Research, clinical equilibriometry and modern treatment"ELSEVIER, Amsterdam. 691(349-358) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Arai, Sergei Yakushin, Jun-ichi Suzuki, Bernard Cohen: "Duration of effective caloric thermal stimulation in caloric test"Equilibrium Res. 59. 206-214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Arai and Jun-ichi Suzuki: "Afternuystagmus from calorization appears at the peak of the first phase -a study in monkeys after plugging all semicircular canals."Equilibrium Research, clinical cquilibriometry and modern treatment. Pp 349-358, ed CF Claussen, CT Haid and B Hofferberth, ELSEVIER, Amsterdam. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Arai: "A new light on caloric -What was disclosed by three dimensional analysis of caloric nystarmus?"Biological Sciences in Space. 15 (4) (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Arai, Sergei B. Yakushin, Mingjia Dai, Mikhail Kunin, Theodore Raphan, Jun-ichi Suzuki, Bernard Cohen: "Spatial orientation of caloric nystagmus. -a study in monkeys after plugging all semicircular canals"New York Academy of Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko ARAI & J・I Suzuki: "AFTER NYSTAGMUS FROM CALORIZATION APPEARS at the PEAK of the FIRST PHASE"Equilibrium in Research and Equilibriometry in Modern Treatment. Elsevier Science. 349-358 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新井寧子 鈴木淳一: "温度眼振検査における有効刺激の持続時間について"Equilibrium Research. 59(2). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Clausen C.F, Haid C.T, Hofferberth B.ed.: "Equilibrium Research, Clinical Equilibriometry and Modem Treatment"Elsevier Science. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi